
・ビットフライヤーで仮想通貨を購入するにはどうしたらいいの?
・おすすめの買い方があれば教えて欲しい。
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- ビットフライヤーで仮想通貨を購入する方法
- ビットフライヤーでのおすすめの仮想通貨の買い方
- bitFlyer Lightningでの仮想通貨の購入手順
仮想通貨を購入する際は手数料が必要になりますが、ビットフライヤーにはいくつかの取引手段があり、購入する銘柄によって最適な購入方法は違ってきます。
そんなわけで今回は、ビットフライヤーで仮想通貨を購入する際のおすすめの買い方について解説していきます。
本記事を読めば、手数料を抑えてお得に仮想通貨を購入できますよ。
ぜひ最後までお読みください。
ビットフライヤーで仮想通貨を購入する方法


ビットフライヤーで仮想通貨を購入するには、口座へ日本円を入金しておく必要があります。
まだビットフライヤーの口座を持っていないという方は、こちらの記事を参考にして、先に口座を開設しておいてください。
>> 公式ページから「無料」でビットフライヤーの口座開設をはじめる


また、口座への日本円の入金方法については、以下の記事を参考にしてくださいね。





準備ができたら、早速はじめていきましょう。
ビットフライヤーの仮想通貨購入方法は3パターン
ビットフライヤーで仮想通貨を購入する方法は以下の3パターンです。
- 「販売所」で購入する方法
- 「ビットコイン簡単取引所」で購入する方法
- 「bitFlyer Lightning」で購入する方法
また、それぞれの特徴をまとめると、以下のようになります。
購入方法 | ルール | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
販売所 | 仮想通貨取引所とユーザーが取引 | すぐに取引できる 初心者でも簡単 | 手数料が高い |
ビットコイン簡単取引所 | 登録ユーザー同士で取引 | 手数料が安い 画面が見やすい | 取引銘柄はビットコイン(BTC)のみ 取引が成立しない場合がある |
bitFlyer Lightning | 登録ユーザー同士で取引 | 手数料が安い ビットコイン(BTC)以外も取引できる | 取引銘柄が限定的 取引が成立しない場合がある |



ざっくりとした違いを言うと、「誰と」取引するかになります。
それでは、1つずつ順番に解説していきます。
「販売所」で購入する方法
1つ目の方法は、「販売所」で購入する方法です。


販売所というのは、仮想通貨取引所とユーザーが仮想通貨取引を行う方法で、ビットフライヤーが所有している仮想通貨を取引時のレートに応じて売り買いするので、初心者の方でも簡単に取引をすることが可能です。
ビットフライヤーの販売所では、2022年6月の時点で以下の銘柄を取り扱っています。
ロゴ | 通貨名 | ティッカーシンボル |
---|---|---|
![]() ![]() | ビットコイン | BTC |
![]() ![]() | イーサリアム | ETH |
![]() ![]() | イーサリアムクラシック | ETC |
![]() ![]() | リスク | LSK |
![]() ![]() | リップル | XRP |
![]() ![]() | ネム | XEM |
![]() ![]() | ライトコイン | LTC |
![]() ![]() | ビットコインキャッシュ | BCH |
![]() ![]() | モナコイン | MONA |
![]() ![]() | ステラルーメン | XLM |
![]() ![]() | シンボル | XYM |
![]() ![]() | バット | BAT |
![]() ![]() | ポルカドット | DOT |
![]() ![]() | チェーンリンク | LINK |
![]() ![]() | テゾス | XTZ |
有名なビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など、豊富な銘柄をいつでも簡単に取引できる点が販売所のメリットです。
ただし、販売所で取引する際はスプレッド(価格差)と呼ばれる実質的な手数料があり、この手数料は、この後で紹介する「取引所」よりも高く設定されています。
スプレッドとは、仮想通貨を売買する際の「購入価格と売却価格の差」のことで、「見えない手数料」とも呼ばれています。スプレッドは常に一定ではなく、市場の流動性などの影響で変化します。
「ビットコイン簡単取引所」で購入する方法
2つ目の方法は、「ビットコイン簡単取引所」で購入する方法です。


ビットコイン簡単取引所というのは、一般的な「取引所方式」と呼ばれるもので、ビットフライヤーに登録している「ユーザー同士」がビットコイン(BTC)の取引を行う方法です。ビットコインを「買いたい人」と「売りたい人」をビットフライヤーが仲介して取引を行います。
ビットコイン簡単取引所でビットコインを購入したい場合、まずは売ってくれる人を見つける必要がありますので、その相手を探しやすいようにビットフライヤーが「板」と呼ばれる場所を提供しています。



いわゆる「板取引」という取引方法ですね。
ビットコイン簡単取引所のメリットは、販売所と比べて圧倒的に手数料が安いことですが、ユーザー間での取引になるため、常に「買いたい人・売りたい人」がすぐに見つかるとは限りません。
また、名前のとおりビットコイン(BTC)の取引のみ可能な取引所ですので、その他の銘柄を取引することはできません。
ですが、ビットコインの取引専用なだけあって画面も見やすく作られているので、はじめてビットコインを板取引するという方には使いやすいと思います。
「bitFlyer Lightning」で購入する方法
3つ目の方法は、「bitFlyer Lightning(ビットフライヤー ライトニング)」で購入する方法です。
bitFlyer Lightningも、先ほどのビットコイン簡単取引所と同じく「取引所方式」で仮想通貨の取引を行う方法で、同じようにビットフライヤーが提供する「板」を使ってユーザー同士が取引をします。
取引手数料はビットコイン簡単取引所と同じなので、ビットコイン(BTC)を取引する場合はどちらを使ってもいいですが、bitFlyer Lightningはビットコイン以外にも、以下の銘柄を取引できます。
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ステラルーメン(XLM)
- モナコイン(MONA)
また、「販売所」と「ビットコイン簡単取引所」では、日本円と仮想通貨の取引のみが可能でしたが、bitFlyer Lightningでは、仮想通貨同士を取引することもできます。
・イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)とビットコイン(BTC)
このように、様々な銘柄や通貨ペアで取引できるのがbitFlyer Lightningの特徴です。
ビットフライヤーでのおすすめの仮想通貨の買い方


ここからはビットフライヤーでのおすすめの仮想通貨の買い方を解説していきます。
なお、一言でおすすめといっても、人によっては「便利さ」や「簡単さ」を求めている方もいると思いますので、今回は「なるべく手数料を抑えて仮想通貨を購入する」という観点から話をさせていただきます。
理由としては、仮想通貨は「取引」や「送金」などに都度手数料がかかるので、少しでも元本を減らさずに運用して欲しいからです。



つまり、仮想通貨を「安く買う」おすすめの方法ですね。
それでは、早速解説していきます。
おすすめの買い方は「bitFlyer Lightning」を使う方法
まず結論からお伝えすると、ビットフライヤーでの仮想通貨のおすすめの買い方は「bitFlyer Lightning(ビットフライヤー ライトニング)」を使う方法です。
理由はシンプルに以下の2点です。
- 販売所よりも手数料が安い
- ビットコイン(BTC)以外の銘柄も取引できる
それぞれ、もう少し詳しく解説します。
①販売所よりも手数料が安い
販売所には実質的な手数料にあたる「スプレッド」があるとお伝えしましたが、実際にどれぐらいの手数料を取られるのかを見てみましょう。
これは、本記事執筆時点(2022年6月28日)のビットフライヤー「販売所」でのビットコイン(BTC)1枚の購入・売却価格です。




購入価格が2,944,138円に対して、売却価格は2,773,226円となっています。スプレッドは「購入価格-売却価格」で求められるので、差額の170,912円がスプレッドになります。
2,944,138円(購入価格)-2,773,226円(売却価格)=170,912円(スプレッド)
ちなみに、この時点でのビットコイン1枚あたりの市場価格は2,864,232円なので、販売所で購入する場合は、市場価格より約80,000円ほど高く買うことになり、売却する場合は約91,000円ほど安く売ることになります。
もちろん、ビットコイン1枚あたりが高価なので手数料の桁も凄いですが、販売所を利用することで、これだけの手数料を支払うことになってしまいます。
対して、取引所方式である「bitFlyer Lightning」を使った場合はどうでしょうか。


同じくビットコイン(BTC)1枚に対して、手数料が「0.0015BTC」となっています。
この時点でのビットコイン1枚あたりの市場価格が2,864,232円なので、0.0015BTCを日本円に換算すると約4,296円になります。



販売所と比べて、かなり良心的な設定だと言えるのではないでしょうか。
こうして見ると分かりますが、bitFlyer Lightningを利用することによって、販売所で購入するよりも圧倒的に低い手数料で仮想通貨を購入できます。
②ビットコイン(BTC)以外の銘柄も取引できる
bitFlyer Lightningをおすすめするもう1つの理由は、ビットコイン(BTC)以外の銘柄も取引できることです。
ビットコインは「仮想通貨の王様」と呼ばれるほど人気の銘柄なので、ビットフライヤーでも専用の「ビットコイン簡単取引所」を設けています。もし、ビットコインにしか興味がないという方は、わざわざbitFlyer Lightningを利用する必要はないでしょう。
ですが、個人的にもビットコインは長期保有してこそ大きな利益が見込める銘柄だと思っているので、あまり頻繁に取引する場面は多くないと考えています。
それよりも、海外取引所への送金に便利なリップル(XRP)や、NFTの取引に必要不可欠なイーサリアム(ETH)など、必要になる場面が多い銘柄の取引に慣れておく方が良いと思います。



運用の幅も広がりますよね。
それに、bitFlyer Lightningの操作方法を覚えてしまえば、BINACE(バイナンス)など海外取引所のツールも感覚的に使い方が分かるようになりますので、早めに慣れておきましょう。
「bitFlyer Lightning」の画面の見方と注文の出し方
それでは、ここでbitFlyer Lightningの画面の見方を説明しておきます。
bitFlyer Lightningを表示させるには、ビットフライヤーのホーム画面左側にある「bitFlyer Lightning」をクリックしてください。


すると、このような画面が表示されます。


これが「bitFlyer Lightning」です。



いきなり真っ黒い画面が現れて驚かれるかもしれませんが、安心してくださいね。
bitFlyer Lightningは、主に以下の画面構成になっています。


- チャート:選択している銘柄の値動きを時系列で確認できます。
- 板:現在の「売り注文」と「買い注文」、「最終取引価格」を確認できます。
- 発注画面:ここから「売り注文」や「買い注文」を出します。
- 歩み値情報:選択している銘柄の取引価格履歴です。
- 注文状況:自分が現在出している注文の情報が表示されます。
- 取引履歴:自分が過去に約定(取引成立)した注文内容が表示されます。
最初のうちは「チャート」や「板」が目まぐるしく動くので少し戸惑うかもしれませんが、何度か取引してみれば慣れるので、頑張って使ってみましょう。
「板」の見方
bitFlyer Lightningで取引する際、主に確認するのは②の「板」です。
板は下記画面のように上段を「売り板」、下段を「買い板」と呼び、真ん中に「最終取引価格」が表示されています。また、最終取引価格の右側に表示されている「0.16%」の部分がスプレッドです。


板には現時点の注文が一覧で表示されますが、注文した順番ではなく「注文価格」の順番に並んでいます。そして、注文価格の横に表示されているのが「注文数量(取引する仮想通貨の枚数)」です。
つまり、「売り板」は下にいくほど安値での注文になり、「買い板」は上にいくほど高値での注文になります。そのため、板の中央に近くなればなるほど、取引が成立しやすくなると覚えておきましょう。



板取引は「需要(買いたい人)」と「供給(売りたい人)」がマッチしないと取引が成立しません。
注文の出し方
bitFlyer Lightningでの注文の仕方には、「指値(さしね)注文」と「成行(なりゆき)注文」があり、状況によって使い分けできるようになっています。
自分で売買価格を決めて注文を出す方法。市場価格とズレがあると、約定(取引成立)しない場合もある。
売買価格を決めずに注文を出す方法。取引の成立を優先する場合には有効だが、想定外の価格になる場合もある。



個人的には、相場に慣れるためにも「指値注文」オンリーでいいと思います。
今回は両方の注文方法を解説しておきます。まずは「指値注文」から。
まずは、「指値」のタブを選択して、いくらで注文を出すかを決めます。この時、あらかじめ価格欄に金額が入っていますが、直接入力するか「+/-」ボタンで希望する価格を入力してください。
また、「板に表示されている価格」をクリックして反映させることもできるので、状況に応じて使い分けましょう。


注文価格が決まったら、数量を入力します。仮想通貨は小数点以下の単位で買うことができるので、同じく希望する数量を調整して入力してください。
入力すると、「予想価格」と「手数料」が表示されるので、問題なければそのまま注文ボタンをクリックしましょう。


これで、指値注文は完了です。
続いて、「成行注文」する場合です。
デフォルトは指値注文になっているので、「成行」をクリックして成行注文の画面を表示させます。


成行注文では価格の入力はありませんので、希望する数量だけを入力します。
入力後、同じく「予想価格」と「手数料」が表示されるので、問題なければそのまま注文ボタンをクリックしましょう。


これで、成行注文は完了です。
注文後は、⑤の「注文状況」に自分の出している注文内容が表示されます。


約定(取引成立)する前であれば、左の「×」をクリックして取り消し(キャンセル)することも可能です。
bitFlyer Lightningでの仮想通貨の購入手順


それでは、ここから実際にbitFlyer Lightningを使った仮想通貨の購入手順を説明します。
今回は、bitFlyer Lightningでリップル(XRP)を購入してみたいと思います。
購入手順①:bitFlyer Lightningを開き任意の通貨ペアを選択
まずは自分が取引したい任意の通貨ペアを選択しましょう。今回は日本円(JPY)でリップル(XRP)を購入するので、「XRP/JPY」を選択します。
bitFlyer Lightningを開いて、上部のメニューにある「現物」をクリックします。


通貨ペアの一覧が表示されるので、その中から「XRP/JPY」のペアを選択します。


選択できたら、左上の表示が「XRP/JPY」になっていることを確認してください。


これで、日本円(JPY)でリップル(XRP)を購入する準備ができました。
購入手順②:「指値」か「成行」を選択し買い注文を出す
続いて注文を出していきましょう。今回はリップル(XRP)を指値で購入しようと思うので「買い注文」になります。
指値の注文画面を表示して、希望する価格と数量を入力します。


入力ができたら、「買い」をクリックします。


最終確認画面が表示されるので、問題なければ「買い」をクリックしてください。


自分の出した注文が注文状況欄に表示されたのを確認しましょう。


これで、買い注文を出すことができました。
購入手順③:約定するのを待つ
注文完了後は、約定(取引成立)するのを待ちましょう。よほど大量の注文数でなければ、数分もあれば約定します。
ただし、価格や数量を入力している間も相場は動き続けているので、もし現在の相場価格とかけ離れていて、なかなか約定しない場合は、一度注文を取り消し(キャンセル)してみてもいいでしょう。
無事に約定すると、取引履歴に内容が表示されます。


これで、bitFlyer Lightningでリップル(XRP)を購入することができました。



意外とあっさり買えるものですよ。
売却したい場合も流れは同じなので、板を確認しながら「売り注文」を出せばOKです。
補足:アプリではビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のみ購入可能
bitFlyer Lightningは、ビットフライヤーのアプリからも使うことができます。
使い方は簡単で、アプリのトップ画面から「Lightning」タブを開き、希望する通貨ペアをタップするだけです。


ただし、アプリ版のbitFlyer Lightningはビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)しか対応していないため、それ以外の銘柄を取引したい場合はWebブラウザ版を利用する必要があります。




このため、bitFlyer Lightningを利用する場合はパソコンから注文することをおすすめします。



そもそもスマホだと画面が小さくて操作がし辛いです。
まとめ:ビットフライヤーでは「bitFlyer Lightning」で買うのがおすすめ!
今回は、ビットフライヤーで仮想通貨を購入する際のおすすめの買い方について解説しました。
最後に本記事の内容をおさらいしておきます。
本記事の要点
- ビットフライヤーで仮想通貨を購入する方法は3種類
- 販売所は手数料が高いので取引所を利用しよう
- bitFlyer Lightningは様々な銘柄を板取引できるおすすめのツール
bitFlyer Lightningは高機能なため上級者向けと思われがちですが、使い方さえ覚えてしまえば初心者の方でも安心して取引できます。
なにより、販売所を利用するよりも手数料は断然安くなりますので、まだ使ったことがないという方は、是非この機会にチャレンジしてみてくださいね。
まだビットフライヤーの口座を開設していないという方は、以下の公式ページから30分ほどで登録できます。
>> 公式ページから「無料」でビットフライヤーの口座開設をはじめる


また、仮想通貨の購入には日本円の入金が必要です。手順は以下の記事で詳しく説明しています。


今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨のミカタでは、「仮想通貨やDeFiに関する情報を初心者の方にも分かりやすく」発信しています。
これからも有益な情報をお届けできるように頑張っていきますので、応援していただけると嬉しいです。