
・Bybit(バイビット)での取引方法が分かりません。
・どうすればBybit(バイビット)でUSDT(テザー)を買えますか?
・失敗しないように具体的な購入手順を教えて欲しい。
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- Bybit(バイビット)で仮想通貨を購入する準備
- 【パソコン版】バイビットでのUSDTの買い方・両替手順
- 【スマホアプリ版】バイビットでのUSDTの買い方・両替手順
Bybit(バイビット)は豊富なアルトコインを取り扱う海外取引所ですが、日本円を直接入金できないため、利用するには基軸通貨のUSDT(テザー)を入手する必要があります。
そこで今回は、Bybit(バイビット)でのUSDT(テザー)の買い方・両替手順について解説していきます。
本記事を読めば、はじめてバイビットを利用する方でも、迷わずにUSDT(テザー)を手に入れられますよ。
ぜひ最後までお読みください。
なお、今すぐUSDT(テザー)の買い方を知りたい方は、以下のリンクから両替手順にジャンプできます。
Bybit(バイビット)とは?


Bybit(バイビット)は2018年に設立されたシンガポールに拠点を持つ大手の海外取引所で、世界130以上の国と地域にユーザーを抱えています。
元々は仮想通貨のFX(レバレッジ取引)に特化した取引所でしたが、近年は資産運用メニューやNFTマーケットプレイスなど、幅広いユーザー向けにサービスを展開しています。
また、日本語の公式サイトもあり、はじめて海外取引所で仮想通貨取引をする方でも安心して利用できます。
同じく海外取引所大手のBINANCE(バイナンス)と並び、DeFiでの運用やブロックチェーンゲームをされる方には必須の取引所なので、まだBybit(バイビット)の口座を持っていないという方は、この機会に口座の開設を済ませておきましょう。
>> 【無料】Bybit(バイビット)の口座開設はこちらから
また、詳しい口座開設手順は以下の記事で解説していますので参考にしてください。


豊富なアルトコインを安い手数料で購入できる
バイビットの特徴は、130種類を超える豊富なアルトコインを安い手数料で取引できることです。
アルトコインとは「Alternative Coin(オルタナティブコイン)」の略で、ビットコイン(BTC)を除くすべての仮想通貨銘柄を指します。また、アルトコインの中でも時価総額の低いマイナーな銘柄を「草コイン」と呼びます。
主にメタバースやNFT関連銘柄など、国内の取引所では取り扱っていない銘柄を購入できるため、日本から利用しているユーザーも数多くいます。



最近では、メタバース銘柄として大注目の「XANA(XATA)」もバイビットに上場しています。
また、取引時の手数料も海外取引所の中では低めに設定されており、「現物取引」では以下の手数料で取引できます。
- テイカー手数料率:0.1%
- メイカー手数料率:0.1%
取引手数料は「約定数量×手数料率」で割り出せるため、例えばバイビットで0.2ビットコイン(BTC)を現物取引すると、以下の手数料が掛かる計算になります。
・約定数量 × 手数料率 = 取引手数料
・0.2BTC × 0.1% = 0.0002BTC
購入した数量から手数料を差し引いた額が手元に残るので、0.1998BTCがウォレットに入金されます。
バイビットの基軸通貨は3種類
冒頭でも説明したとおり、バイビットでは日本円を直接入金することができません。
そのため、バイビットで現物取引をする際は、下記3種類の「基軸通貨」を利用する必要があります。
- BTC(ビットコイン)
- USDT(テザー)
- USDC(USDコイン)
ビットコイン(BTC)以外の2種はドル建ての「ステーブルコイン」と呼ばれる通貨で、中でもUSDT(テザー)を利用することで、バイビットで取り扱うほぼすべての銘柄と交換ができます。
ステーブルコインとは、価格の安定を実現するように設計された通貨で、法定通貨や金などと連動した値動きをします。USDT(テザー)やUSDC(USDコイン)は、米ドルの価格と連動したステーブルコインです。
つまり、バイビットで仮想通貨を購入する際はUSDT(テザー)を保有しておく必要があり、USDT(テザー)さえ持っていれば、様々な仮想通貨と交換(両替)できるというわけです。



バイナンスにとっての「バイナンスコイン(BNB)」のような位置付けですね。
Bybit(バイビット)で仮想通貨を購入する準備


バイビットでUSDT(テザー)を入手するには、あらかじめ国内取引所からバイビットへ仮想通貨を送金しておく必要がありますので、先にそちらの手順を紹介しておきます。
- 国内取引所で口座開設
- 国内取引所で仮想通貨を購入する
- バイビットへ仮想通貨を送金する
順番に解説していきます。
手順①:国内取引所で口座開設
まずは、国内取引所で口座を開設しましょう。
基本的には自分が使いやすい取引所を選んでいただければOKですが、「はじめて仮想通貨取引をする」という方であれば、コインチェックかビットフライヤーをおすすめします。
どちらも国内大手の取引所なので初心者の方でも安心して利用できますし、今ならコインチェックでビットコインがもらえるキャンペーン中ですので、この機会に口座を開設し特典のビットコインをもらっておきましょう。
コインチェックとビットフライヤーの口座開設手順は以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。




また、仮想通貨の購入には日本円(JPY)が必要になりますので、以下の記事を参考にして購入資金を口座に入金してください。




手順②:国内取引所で仮想通貨を購入する
国内取引所で口座の開設ができたら、続いて仮想通貨を購入していきます。
購入する仮想通貨はビットコイン(BTC)でも大丈夫ですが、バイビットへの送金手数料を抑えたい場合は「リップル(XRP)」を購入するのがおすすめです。
コインチェックであれば「販売所」で簡単にリップル(XRP)を購入できます。
また、ビットフライヤーであれば「bitFlyer Lightning」という取引ツールを使ぅて他のユーザーから直接リップル(XRP)を購入できるため、購入時の手数料も抑えることができます。
少しだけ専門的な方法になりますが、それほど難しくはありませんので、以下の記事を参考にして是非チャレンジしてみてください。


もちろん、ビットフライヤーの「販売所」でもリップル(XRP)は購入できますので安心してください。
手順③:バイビットへ仮想通貨を送金する
国内取引所でリップル(XRP)を購入できたら、そのままバイビットへ送金しましょう。
以下の記事はビットフライヤーからバイビットへリップル(XRP)を送金する手順ですが、コインチェックでも流れは同じですので、参考にしてみてください。


バイビットへの送金が完了したら、早速USDT(テザー)へと交換(両替)してみましょう。
Bybit(バイビット)でのUSDT(テザー)の買い方・両替手順


それでは、ここからは実際にバイビットでのUSDT(テザー)の買い方・両替手順を紹介していきます。
パソコン版とスマホアプリ版の両方で手順を解説しますので、ご自身の環境に合わせて一緒にやってみましょう。
【パソコン版】バイビットでのUSDTの買い方・両替手順
パソコン版バイビットでのUSDT(テザー)の買い方を解説します。
まずはPCブラウザからバイビットの公式サイトを開き、上部のメニューから「現物」→「現物取引」の順にクリックします。


バイビットの現物取引画面が表示されます。


画面左上にある「双方向の矢印マーク」をクリックし、USDT建ての通貨一覧からリップル(XRP)を選択します。(見つからない場合は、上部にある「検索窓」から検索してください)


画面左上の通貨ペアが「XRP/USDT」になっていることを確認します。


これで、リップル(XRP)とUSDT(テザー)を交換できる状態になりました。
続いて、リップル(XRP)を売却してUSDT(テザー)を購入しましょう。
画面右側にある「発注画面」で「売り」をクリックします。(今回はXRPを売却してUSDTを購入するので「売り」になります)


次に、注文方法を選択します。(今回は「指値」で注文を出します)


注文方法が決まったら、次に「注文価格」を入力します。


注文価格は、左側にある「取引板」の価格を参考にして入力してください。価格は手打ちでも入力できますが、取引板に表示された価格をクリックすることで反映もできます。


注文価格が決まったら、注文する「数量」を入力してください。(「手打ち」もしくは、下のスライダーを動かして調整します)


数量が入力できたら、「XRPを売る」をクリックします。


確認画面が表示されるので、「XRPを売る」をクリックしてください。


これで、リップル(XRP)の売り注文を出すことができました。
注文が完了したら、画面下の「現在の注文」に現在の注文内容が表示されるので、このまま取引が約定(成立)するまで待ちましょう。
もし、なかなか取引が約定(成立)しない場合は、一度注文をキャンセルし注文価格を見直すか、「成行」で注文を出し直してください。


無事に取引が約定(成立)すると、「過去の注文」に注文内容が反映されます。


これで、リップル(XRP)を売却してUSDT(テザー)を買うことができました。
【スマホアプリ版】バイビットでのUSDTの買い方・両替手順
続いて、スマホアプリ版バイビットでのUSDT(テザー)の買い方を解説します。
まずはバイビットアプリのホーム画面を開き、下部にある「取引」をタップします。


画面左上にある「現在の通貨ペア名」をタップします。


USDT建ての通貨一覧からリップル(XRP)を選択します。(見つからない場合は、上部にある「検索窓」から検索してください)


左上の通貨ペアが「XRP/USDT」になっていることを確認します。


これで、リップル(XRP)とUSDT(テザー)を交換できる状態になりました。
続いて、リップル(XRP)を売却してUSDT(テザー)を購入しましょう。
デフォルトの発注画面は「買い」になっているので、「売り」をタップします。(今回はXRPを売却してUSDTを購入するので「売り」になります)


「指値注文」を選択し、そのまま「注文価格」を入力します。


注文価格が決まったら、注文する「数量」を入力してください。(「手打ち」もしくは、下のスライダーを動かして調整します)


注文数量が入力できたら、「XRPを売り」をタップします。


確認画面が表示されるので、「XRPを売り」をタップしてください。


これで、リップル(XRP)の売り注文を出すことができました。
注文が完了したら、画面下の「注文」に現在の注文内容が表示されるので、このまま取引が約定(成立)するまで待ちましょう。
もし、なかなか取引が約定(成立)しない場合は、一度注文をキャンセルし注文価格を見直すか、「成行」で注文を出し直してください。
無事に取引が約定(成立)すると、「すべての注文」に取引内容が反映されます。




また、資産に購入したUSDT(テザー)が反映されます。


これで、リップル(XRP)を売却してUSDT(テザー)を買うことができました。
Bybit(バイビット)での買い方・両替手順についてよくある質問


それでは最後に、Bybit(バイビット)での買い方・両替手順についてよくある質問にお答えします。
- バイビットに販売所はありますか?
-
バイビットでは「販売所形式」での取引はできません。
そのため、本記事で紹介したように「現物取引」を使って仮想通貨を購入する必要があります。
- 日本円で仮想通貨を購入できますか?
-
バイビットは日本円を取り扱っていないため、日本円で仮想通貨を購入することはできません。
「クレジットカード決済」を利用することで実質的に日本円で購入することもできますが、手数料が割高になる上に、購入できる通貨も基軸通貨の3種類のみと限定的なため、アルトコインを購入する場合は、国内取引所からの送金が必要になります。
- 基軸通貨3種類のうち、どれを購入すればいいですか?
-
基本的にはUSDT(テザー)を購入しておけば問題ありません。
一部、BTC(ビットコイン)やUSDC(USDコイン)建てで交換(両替)できる仮想通貨もありますが、USDT(テザー)であればバイビットで取り扱う「ほぼすべての銘柄」と交換可能です。
- 日本円に換金することはできますか?
-
バイビットは日本円に対応してないため、日本円に換金することはできません。
そのため、日本円に換金する際は一度国内取引所へ仮想通貨を送金して、国内取引所で日本円に換金する必要があります。
なお、その際は「国内取引所で取り扱っている銘柄」に一度交換してから送金する必要がありますので注意してください。
今回紹介したリップル(XRP)であれば、国内の主要な取引所で取扱いがあるため問題ありません。
まとめ:Bybit(バイビット)でアルトコインを購入してみよう
今回は、Bybit(バイビット)でのUSDT(テザー)の買い方・両替手順を解説しました。
最後に本記事の内容をおさらいしておきます。
本記事の要点
- Bybit(バイビット)ではUSDT(テザー)でアルトコインを購入できる
- 国内取引所から仮想通貨を送金してUSDT(テザー)と交換(両替)する
- Bybit(バイビット)では「現物取引」でUSDT(テザー)を入手する
バイビットはNFTやメタバース関連の銘柄など、今後の「Web3.0」時代のトレンドを追いかける上で欠かせない取引所の1つと言っても過言ではありません。
USDT(テザー)を保有していれば、今回紹介した方法と同じ手順で様々なアルトコインを購入できますので、将来的に爆上がりしそうな銘柄に少しずつ投資しておくのも面白いでしょう。
今ならコインチェックでビットコインがもらえるキャンペーンを実施しているので、この機会に軍資金を増やしておきましょう。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨のミカタでは、「仮想通貨やDeFiに関する情報を初心者の方にも分かりやすく」発信しています。
これからも有益な情報をお届けできるように頑張っていきますので、応援していただけると嬉しいです。