
・NFTを買ってMEEETで稼ぎたいです。
・ファーマーNFTの購入方法が分かりません。
・どんなファーマーNFTを選んだらいいの?
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- MEEET(ミート)のファーマーNFTの買い方・購入方法
- MEEET(ミート)のファーマーNFTの選び方
- MEEET(ミート)で実際にファーマーNFTを購入する手順
今回は、MEEET(ミート)でNFTを購入する方法について解説していきます。
MEEETは基本プレイ無料で遊べますが、仮想通貨のMSTを稼ぐには「ファーマーNFT(農夫)」の購入が必要になります。
この記事を読めば、「仮想通貨を触ったことがない」という初心者の方でも、迷うことなくファーマーNFTを購入できますよ。
また、記事の後半では「ファーマーNFTの賢い選び方」も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
なお、MEEETでファーマーNFTを購入したり、稼いだ仮想通貨MSTを換金するためには「仮想通貨取引所の口座」が必須になります。
口座開設には半日~1日程度の審査時間がかかるので、先に申し込みを済ませておきましょう。
\人気の仮想通貨が1円から買える /


こんな人が書いています
- 300万円以上の仮想通貨を運用中
- 運用利回りやBCGで月10万円以上の副収入を継続中
- 複数ブログを運営し最高月収6桁を達成
MEEET(ミート)のNFTの買い方・購入方法


それでは早速、MEEET(ミート)でのファーマーNFTの買い方・購入方法を解説していきます。
ファーマーNFTの購入手順は以下のとおりです
- 国内取引所で口座を開設する
- ビットフライヤーでXRPを購入する
- Bybit(バイビット)で口座を開設する
- Bybit(バイビット)にXRPを送金する
- XRPをUSDTに交換(両替)する
- USDTをBNBに交換(両替)する
- MEEETのアプリをインストールする
- アプリ内ウォレットを作成する
- アプリ内ウォレットへBNBを送金する
- SpendingへBNBを転送する
仮想通貨初心者の方には工程が多いと感じるかもしれませんが、細かく分けているだけなので安心してくださいね。
1つずつ丁寧に解説していきますので、一緒にやってみましょう!
ちなみに、すでに仮想通貨の購入やNFTゲームをプレイした経験のある方は、こちらのMEEETアプリのインストールと登録手順の記事を参考にしながらサクッと始めてください。


手順①:国内取引所で口座を開設する
まずは国内取引所の口座を開設します。
使う取引所はどこでも大丈夫ですが、個人的におすすめなのはビットフライヤーです。
ビットフライヤーをおすすめする理由は以下のとおり。
- 最短即日から口座を開設できる
- 人気の仮想通貨を1円から購入できる
- 取引手数料を抑えて仮想通貨を購入できる
- 海外取引所へ手数料無料で送金できる
MEEETNFTを購入する際は「海外の取引所」を経由して仮想通貨を送金するため、手数料無料で送金できるビットフライヤーは最適な取引所です。
アプリも使いやすいので、仮想通貨初心者の方でも購入から送金までサクッとできますよ。
ビットフライヤーの口座開設はこちらのボタンから最短10分ほどで申し込みできるので、ご活用ください。
\人気の仮想通貨が1円から買える /
もし、ビットフライヤーの口座開設手順に不安があるという方は、こちらの開設記事を参考にしてください。


手順②:ビットフライヤーでXRPを購入する
ビットフライヤーで口座を開設できたら、次に仮想通貨のリップル(XRP)を購入します。
なぜ「XRP」を購入するのかというと、「送金スピードが速く、送金時の手数料も安い」という特徴があるからですね。
他の通貨を送金する際の手数料と比較しても、その差は一目瞭然です。
通貨名 | 送金手数料 | 円換算 | 参考価格(2022年12月30日時点) |
---|---|---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0004 BTC | 約880円 | 約2,200,000円 / 1BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH | 約795円 | 約159,000円 / 1ETH |
リップル(XRP) | 無料 | 無料 | 約44.5円 / 1XRP |
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を送金する際は1,000円近くの手数料が必要ですが、リップル(XRP)なら「無料」で送金できます。
また、ビットフライヤーでは「bitFlyer Lightning」という売買ツールでXRPを購入できるので、一般的な「販売所」で購入するよりも手数料が安くなります。
そのため、ビットフライヤーの口座に日本円を入金したら、まずはXRPを購入しましょう。
ビットフライヤーに日本円を入金する手順については、こちらの記事を参考にしてください。


また、「bitFlyer Lightning」でXRPを購入する手順については、こちらの記事をお読みください。


手順③:Bybit(バイビット)で口座を開設する
続いて、海外取引所のBybit(バイビット)で口座を開設します。
海外取引所は他にも選択肢がありますが、バイビットをおすすめする理由は以下の3つです。
- 取引手数料無料キャンペーンを実施中
- メールアドレスだけで登録できる(本人確認は不要)
- 日本語対応なので初心者でも使いやすい
バイビットはメールアドレスの登録だけですぐに利用でき、アプリも日本語対応しているので、国内の取引所と同じ感覚で利用できます。
なお、以下のボタンからバイビットに登録すると、キャンペーン終了後も取引手数料が永久10%OFFとお得に利用できますので、よければご活用ください。
\すべての現物取引が手数料0円 /
Bybit(バイビット)で口座を開設する手順は、こちらの記事で詳しく解説しています。


手順④:Bybit(バイビット)にXRPを送金する
バイビットで口座を開設できたら、先ほどビットフライヤーで購入したXRPを送金します。
XRPをバイビットの口座に入金することで、バイビットでの取引を始められます。
バイビットへ仮想通貨を送金する手順は以下の3ステップです。
- Bybit(バイビット)で入金アドレスを確認する
- ビットフライヤーにBybit(バイビット)の入金アドレスを登録する
- ビットフライヤーから送金手続きし、Bybit(バイビット)で入金を確認する
ビットフライヤーからBybit(バイビット)へ送金する方法については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。


手順⑤:XRPをUSDTに交換(両替)する
バイビットへXRPを入金できたら、次はテザー(USDT)という仮想通貨と交換します。
テザー(USDT)というのは米ドルと価格が連動した仮想通貨で、1枚の価格が1ドルと同じになるように設計されています。ちなみに、このような仮想通貨を総称して「ステーブルコイン」と呼びます。
バイビットではUSDTを「基軸通貨」として採用しているため、他の通貨を購入する際にもUSDTを使用します。
そのため、バイビットへ仮想通貨を入金したら、まずはUSDTと交換しておきましょう。
売却する通貨:リップル(XRP)
購入する通貨:テザー(USDT)
まずはバイビットアプリを起動して、下部にある「取引」をタップします。


赤枠で囲んだ箇所をタップし「取引する通貨ペア」を選択します。


取引ペアの一覧から「XRP/USDT」を選択します。(見つからない場合は、上部にある「検索窓」から検索してください)


左上の通貨ペアが「XRP/USDT」になっていることを確認します。
デフォルトの発注画面は「買い」になっているので「売り」をタップします。(今回はXRPを売却してUSDTを購入するので「売り」になります)


今回は簡単な「成行注文」で購入するので、赤枠で囲んだ箇所をタップします。


「成行注文」をタップします。


続いて「注文数量」を入力します。(下のスライダーを動かして入力もできます)


注文数量が入力できたら、「XRPを売り」をタップします。


注文が発注されました。


成行注文の場合は、すぐに取引が約定(取引成立)します。


現物ウォレットを確認すると購入した「USDT」が反映されています。


これで「XRP」を「USDT」に交換できました。
手順⑥:USDTをBNBに交換(両替)する
続いて、先ほど入手したUSDTをBNBと交換します。
MEEETでファーマーNFTを購入する際は、仮想通貨のBNBを使って支払いをします。
売却する通貨:テザー(USDT)
購入する通貨:BNB
バイビットアプリを起動して、下部にある「取引」をタップします。


赤枠で囲んだ箇所をタップし「取引する通貨ペア」を選択します。


上部の検索窓に「BNB」と入力して検索します。


検索結果から「BNB/USDT」を選択します。


元の画面に戻ったら、通貨ペアが「BNB/USDT」になっていることを確認し「買い」をタップします。


今回も「成行注文」で注文するので、そのまま「注文数量」を入力します。(下のスライダーを動かして入力もできます)


注文数量が入力できたら、「BNBを買い」をタップします。


注文が発注されました。


成行注文の場合、注文後はすぐに約定(取引成立)します。画面下にある「資産」をタップして確認しましょう。


現物ウォレットを確認すると購入した「BNB」が反映されています。


これで「USDT」を「BNB」に交換できました。
手順⑦:MEEETのアプリをインストールする
続いて、MEEETのアプリをインストールしましょう。
【MEEETを始める方へ大事なお知らせ】
現在、MEEETはiOS版の配信を一時的に停止しています。(Appleの審査によるもの)
そのため、現時点では以下の方法でのみプレイすることが可能です。
- Android端末でプレイする
- パソコンにAndroidのエミュレータを導入してプレイする
現在、iOSでもプレイ可能な「Web版」の開発が進んでいるので、iPhoneユーザーの方はWeb版のリリースまで待つか、上記②の方法でプレイしてください。
なお、本記事はiOS版の配信が停止される前に書いたものです。そのため、iOSでの手順となっていますが、Androidでも全体の流れは同じになります。
まずは以下のボタンから、MEEETのダウンロードページを開きます。
MEEETが表示されたら「入手」をタップします。


インストールが完了したら「開く」をタップします。


MEEETが起動してデータのダウンロードが始まります。


はじめに任意の「メールアドレス」を入力します。


メールアドレスを入力できたら「Send Code」をタップします。


すると、登録したメールアドレス宛に以下のようなメールが届くので、赤枠で囲んだ「6桁の数字」を確認します。


MEEETのアプリに戻って、先ほど確認した「6桁の数字」を入力します。


赤枠で囲んだ箇所にチェックを入れます。


「LOGIN/SIGN UP」をタップします。


続いて、アプリをプレイするための「アクティベーションコード」を入力します。
早い者勝ちにはなってしまいますが、僕が入手したアクティベーションコードを共有させていただきますので、ご自由にお使いください。
MEEETのアクティベーションコードはこちら
- 82208038
- 94080171
- 75164578
- 88101248
- 07301210
- 59254193
※アクティベーションコードは順次追加・更新いたします。
アクティベーションはレベルアップ時に入手できるので、今後も不定期で更新させていただきます。
アクティベーションコードは、Twitterなどで配布されている方が多いので、検索すれば簡単に見つかると思います。
もし検索しても見つからない場合は、ダイチのTwitterまでDMしていただけたらお渡しします。


アクティベーションコードを入力できたら「ENTER MEEET」をタップします。


チュートリアルが始まるので、画面の案内に従ってタップしていきます。


チュートリアルが完了するとMEEETを始めることができます。


これでMEEETのアプリをインストールできました。
手順⑧:アプリ内ウォレットを作成する
アプリをインストールできたら、BNBを入金するための「アプリ内ウォレット」を作成しましょう。
MEEETでは、メタマスクなど「外部のWebウォレット」を接続することもできますが、今回は手順が簡単なアプリ内ウォレットを作成します。
まずは画面の右上にある「赤枠で囲んだ箇所」をタップします。


「Wallet」をタップします。


「Create a new wallet」をタップします。


ウォレットを開くための「任意の暗証番号6桁」を入力します。


先ほど入力した「6桁の暗証番号」を再度入力します。


すると、12個の英単語(シードフレーズ)が表示されるので、こちらを順番どおりにメモします。
シードフレーズは他人には絶対に知られないように注意して保管してください。
メモができたら「I HAVE WRITTEN DOWN」をタップします。


先ほどメモしたシードフレーズを1から順番にタップし、12個すべてを順番どおりに並べます。


「Send Code」をタップします。


メールアドレス宛に「6桁の認証コード」が届くので、メーラーを開いて確認します。


MEEETのアプリに戻り「6桁の認証コード」を入力します。


「CONFIRM」をタップします。


赤枠で囲んだ箇所に「0x」から始まるウォレットアドレスが表示されていればOKです。


これでMEEETのアプリ内ウォレットを作成できました。
手順⑨:アプリ内ウォレットへBNBを送金する
アプリ内ウォレットを作成できたら、バイビットからBNBを送金しましょう。
まずは画面の右上にある「赤枠で囲んだ箇所」をタップします。


「Wallet」をタップします。


ウォレット作成時に登録した「6桁の暗証番号」を入力します。


赤枠で囲んだ「ウォレットアドレス」をタップしてコピーします。




続いて、バイビットのアプリを開いて右下にある「資産」をタップします。


アカウント一覧から「現物」をタップします。


保有資産の一覧から「BNB」をタップします。


「出金」をタップします。


以下のような画面になるので、アドレス欄に先ほどMEEETでコピーした「ウォレットアドレス」をペーストします。(手打ちすると入力ミスする可能性があるので、必ずコピペしてください)


続いて、送金する金額を入力します。(全額を送金する場合は「すべて」をタップしてください)


送金する金額を入力できたら「出金」をタップします。


以下のような画面になるので、「コードを取得」をタップします。


以下の画面が表示されるので、スライダーを右に動かしてパズルを完成させてください。


「認証コード」が発信されます。


バイビットから以下のメールが送られてくるので、赤枠で囲んだ「6桁の認証コード」をコピーして、先程の枠にペーストします。


続いて、Google認証アプリで生成された「6桁の認証コード」を入力します。


Google認証アプリを起動して「バイビットの認証コード」をタップしてコピーします。




次回から認証を省いて送金する場合は、「次回、認証を行う必要はありません」にチェックを入れます。


「同意する」をタップします。


これで送金処理は完了です。


「出金履歴」をタップして確認しましょう。


以下のように「出金中」と表示されていればOKです。(「審査中」となっている場合は、少し時間をおいてから再度確認してください)


MEEETを起動すると、アプリ内ウォレットに送金したBNBが着金しているのを確認できます。


これでバイビットからMEEETのアプリ内ウォレットへBNBを送金できました。
手順⑩:SpendingへBNBを転送する
アプリ内ウォレットへBNBを送金できたら、最後にBNBを「Spending」へ転送しましょう。
Spendingとは「支出」という意味で、MEEETのウォレットには「Wallet」と「Spending」の2つが存在します。
2つの違いを簡単に説明すると、Walletは「通貨を保管しておく場所」なのに対して、Spendingは「通貨を使う場所」になります。
MEEETのアプリ内でBNBを利用するためには、WalletからSpendingへ移動させてあげる必要があります。
まずはアプリ内ウォレットを開いて「To Spending」をタップします。


Spendingへ移動させる「BNBの数量」を入力します。(全額を移す場合は「All」をタップします)


数量を入力できたら「CONFIRM TRANSFER」をタップします。


ガス代としてBNBが必要になるので、問題なければ「CONFIRM」をタップします。


転送処理が始まるので少し待ちます。


転送が完了したら「Spending」をタップします。


SpendingにBNBが移動しているのを確認できます。


これでBNBをSpendingへ転送できました。
手順⑪:ファーマーNFTを購入する
アプリ内でBNBが使えるようになったら、あとファーマーNFTを購入するだけです。
MEEETでは複数体のファーマーNFTを購入することができ、保有数によって1日に獲得できるMSTの数量が変化します。
ファーマーNFTは、アプリ内にある「Market」で購入することができます。




ファーマーNFTには「Strength」という、いわゆる「スタミナ要素」があります。
Strengthは24時間かけて最大値まで回復し、このStrengthを消化することで「仮想通貨MST」を稼ぐことができます。
最大Strengthの数値は、ファーマーNFTの保有数によって以下のように変化します。
※()内は「ミニファーマーNFT」の数値
NFTの保有数 | 最大Strength |
---|---|
1 | 2.0 |
3 | 4.0 |
9(8) | 9.0(8.0) |
15 | 12.0 |
30(32) | 20.0 |
ファーマーNFTを1体保有した場合のStrengthは「2.0」ですが、30(32)体保有すると最大で「20.0」まで増やすことができます。
MSTを1回獲得する際に消費するStrengthは「0.2」なので、1体保有なら1日で最大10回、3体保有なら1日で最大20回までMSTを稼げる回数が増えます。
つまり、ファーマーNFTを多く保有するほどMSTもたくさん稼げるという仕組みですね。
ただ、ファーマーNFTには「ステータス」や「ランク」など、選ぶ上で見るべきポイントがいくつかあります。
そこで、次の章では「ファーマーNFTの具体的な選び方」を解説していきますね。
MEEET(ミート)のファーマーNFTの選び方


アプリのインストールと初期費用を用意できたら、いよいよファーマーNFTを購入していきます。
とはいえ、NFTのデザインだけで選んでしまうと効率よく稼げなくなってしまうので、まずはファーマーNFT選びのポイントを押さえておきましょう。
はじめてMEEETでファーマーNFTを買う方が「抑えておくべきポイント」は以下の5つです。
- ファーマーNFTの種類
- ファーマーNFTのランク(品質)
- ファーマーNFTの属性(ステータス)
- ファーマーNFTのミント回数
- ファーマーNFTの価格
1つずつ順番に解説していきます。
①ファーマーNFTの種類
MEEETには2種類のファーマーNFTがあり、それぞれ以下のような特徴があります。
- ファーマーNFT:基本的な農夫のNFTで、1体ごとにデザインが異なる
- ミニファーマーNFT:廉価版のファーマーNFTで、デザインはすべて共通
当初は「ファーマーNFT」のみが販売されていましたが、初期費用を抑えたいユーザー向けに2022年11月からは廉価版の「ミニファーマーNFT」も登場しました。




基本的なステータスなどは共通ですが、ミニファーマーNFTは廉価版ということで、4分の1程度の価格で購入できる代わりに稼げるMSTの額も4分の1弱ほどになります。
ですので、「まずはお試しで購入してみたい方」や「初期費用を抑えたい方」は、購入を検討してみてもいいかと思います。
MEEETのMarketでは、以下の4通りの方法でファーマーNFTを購入できます。
購入方法 | 内容 |
---|---|
ファーマーNFT | ファーマーNFTを購入する |
ミニファーマーNFT | ミニファーマーNFTを購入する |
キャラクターボックス | ファーマーNFTが入ったボックスを購入する |
ミニキャラクターボックス | ミニファーマーNFTが入ったボックスを購入する |
ファーマーNFTをそのまま購入することもできますし、ファーマーNFTが入った「キャラクターボックス」を購入することもできます。




こちらもファーマーNFTと同じく通常の「キャラクターボックス」とミニファーマーNFTが入っている「ミニキャラクターボックス」の2種類があります。
キャラクターボックスは開封するまで中身が分からないので、いわゆる「ガチャ」的な要素ですね。
価格設定はキャラクターボックスの方が少しだけ高いですが、数%の確率で上位ランク(品質)のファーマーNFTが出現する可能性があるので、それを狙って購入してみるのもアリでしょう。
②ファーマーNFTのランク(品質)
MEEETでは、以下の順でファーマーNFTのランク(品質)が高くなります。
コモン < アンコモン < レア < エピック < レジェンダリー
このランク(品質)は、ファーマーNFTの「ベース属性値の範囲」と「レベルアップ時の属性ポイントの数値」に影響します。
例)アンコモンでは「8~18」の間でしかベース属性値が出ず、レベルアップ時の属性ポイントは「6」付与される。
もちろんランク(品質)の高いファーマーNFTを選んだ方が稼ぎやすくなりますが、その分価格も高くなります。
ちなみに、本記事執筆時点での「各ランク(品質)ごとの最低価格」は以下のとおりです。
ランク(品質) | 最低価格 | 日本円換算 |
---|---|---|
コモン | 1.095BNB | 約42,000円 |
アンコモン | 5.8BNB | 約223,000円 |
レア | 確認できず | 確認できず |
エピック | 確認できず | 確認できず |
レジェンダリー | 確認できず | 確認できず |
1BNBあたりの価格が約38,500円なので、下から2番目の「アンコモン」でも約22万円ほどの価格になります。
そのため、まずは「コモン」から購入するのがいいかと思います。
ただ、「コモンのキャラクターボックス」からは3%の確率でアンコモンのファーマーNFTが出現するので、もし自分の運に自信のある方はキャラクターボックスを購入してみるのもアリですね。
③ファーマーNFTの属性(ステータス)
ファーマーNFTには、以下のような属性(ステータス)があります。
属性 | 内容 |
---|---|
Profit | 数値が高いほど、消費したStrengthあたりのMST獲得量が大きくなる |
Luck | 数値が高いほど、ドロップする「ミステリーボックス」のランクが高くなる |
Wisdom | 数値が高いほど「old」の減少率が低くなり、MMTの獲得量が大きくなる |
Hunger | 数値が高いほど、ファーマーNFTの「耐久力」が減りづらくなる |
Speed | 数値が高いほど1回のStrength消費量が多くなり、「ミステリーボックス」のドロップ率も高くなる |
ファーマーNFTのランクに応じて、あらかじめベースの属性値が決まっており、レベルアップした際に「追加の属性ポイント」が付与される仕組みです。


追加の属性ポイントは自分で振り分けることができるので、戦略に合わせて好きなステータスを伸ばしていくことが可能です。
また、ファーマーNFTには上記ステータスの他に「耐久力」と「Old」という値があります。




どちらもStrengthを消費した際に少しずつ減少し、一定の値を下回ると以下のようなペナルティを受けます。
- 50%未満になるとMSTの獲得量が90%に低下
- 20%未満になるとMSTの獲得量が10%に低下
- 100%を下回るとNFTの販売や譲渡不可
- 70%未満になると属性値が2減少
- 20%未満になるとStrengthの対象としてカウントされない
- 0%になるとMSTを獲得することができない
耐久力はMSTを支払ってリペアすると回復できますが、Oldを回復するには、MSTの他にミステリーボックスやMarketから入手できる「赤GEM」が必要になります。
「Profit」を上げるとMSTの獲得量は増えますが、「Hunger」や「Wisdom」の数値が低いと耐久力やOldが減りやすくなるので、支出が大きくなりがちです。
ですので、「Profit」ばかりに振り分けず、ある程度「Hunger」や「Wisdom」にもバランスよく振り分けておきましょう。
また、各属性値は「GEM」を使って強化することも可能です。
GEMはミステリーボックスから獲得できますが、その際にドロップ率やミステリーボックスのレベルを決定するのは「Speed」と「Luck」の数値です。
つまり、ミステリーボックスをたくさん獲得したい場合は「Speed」と「Luck」の数値を強化する必要があるということですね。
このように、自分の戦略に合わせてファーマーNFTを育てていきましょう。
なお、Marketには「属性値振り分け済みのファーマーNFT」が出品されている場合があります。




一度振り分けた属性値は戻せないので、「属性値振り分け済みのファーマーNFT」を購入する際は、振り分けられているステータスに注意して選ぶようにしてください。
④ファーマーNFTのミント回数
MEEETでは、ファーマーNFT同士を掛け合わせて「新しいファーマーNFT」をミント(生成)できます。
ファーマーNFTをミントする際は、ミント費用としてMSTを支払います。
1体のファーマーNFTで最大7回までのミントできますが、ミントの回数が増えるたびにミント費用も高額になっていきます。
ですので、ファーマーNFTを選ぶ際は「将来的にミントをしてファーマーNFTを増やす予定があるかどうか」で選ぶのがいいでしょう。
ただ、「ミント回数0回」のファーマーNFTがMarketに出品されることは滅多にないので、具体的には以下の二択になるかなと思います。
- ミント予定ありの場合:キャラクターボックスを購入
- ミント予定なしの場合:ファーマーNFTを購入
キャラクターボックスであれば確実に「ミント回数0回」のファーマーNFTを入手できるので、将来ミントをしていきたい方はこちらを購入するのがいいでしょう。
一方、ミントせずに1体運用でコツコツ稼いでいくという方は、Marketに出品されているファーマーNFTを購入するのがおすすめです。
⑤ファーマーNFTの価格
最後のポイントは「ファーマーNFTの価格」です。
これまで解説したポイントを抑えつつ、なるべく価格が安いものを選んだ方が原資の回収も早くなります。
安く買うための攻略法というのは正直ないので、あらかじめ「予算」や「タイプ」などを決めておき、こまめにMarketで価格をチェックしましょう。
ちなみに、NFTスニーカーを購入する上で原資が回収できるか不安になる方もいるかと思います。
MEEETの初期費用や原資回収までの目安期間については、こちらの記事で詳しく解説していますので、原資回収に不安のある方は、ぜひ一度お読みください。


MEEET(ミート)で実際にファーマーNFTを購入する手順


選ぶ際のポイントが分かったところで、実際にファーマーNFTを購入してみましょう。
まずは画面の左上にある「キャラクターアイコン」をタップします。


以下のような画面になるので、右下にある「Market」をタップします。


デフォルトではキャラクターボックスの一覧が表示されるので「Famers」をタップします。(キャラクターボックスを買いたい場合は、この画面で選択してください)


ファーマーNFTの一覧画面になるので、画面を下にスクロールして欲しいファーマーNFTを探します。


欲しいファーマーNFTが見つかったら、タップして詳細画面を開きます。


ステータスや価格を確認し、問題なければ「Buy Now」をタップします。


確認画面が表示されるので、「CONFIRM」をタップすると購入完了です。


購入したファーマーNFTは、画面下部の「Famers」をタップすると確認できます。


チュートリアルが始まるので、画面の案内に従ってタップしていきます。


これでファーマーNFTを購入できました。
ファーマーNFTのステータスを振り分ける方法
レベル2以上のファーマーNFTを購入した場合は、レベルアップ時にもらえる「属性ポイント」が付与されている場合があります。
属性ポイントを振り分けしておかないと、ファーマーNFTのステータスがアップしないので、忘れずに振り分けるようにしましょう。
属性ポイントを振り分ける際は、まず画面下部の「Famers」をタップします。


属性ポイントを振り分けるファーマーNFTをタップします。


赤枠で囲んだ「+Point」をタップします。


それぞれのステータスに属性ポイントを付与します。


振り分けができたら「CONFIRM」をタップします。


属性ポイントの振り分けが反映されるので、右上の「×」をタップして画面を閉じます。


振り分けた属性ポイントがファーマーNFTのステータスに反映されます。


これでファーマーNFTに属性ポイントを付与できました。
MEEET(ミート)のファーマーNFT購入についてよくある質問


それでは最後に、MEEET(ミート)のファーマーNFT購入についてよくある質問にお答えします。
- どんなファーマーNFTがおすすめですか?
-
どのような戦略を取るかによって変わってくるので一概には言えませんが、基本的には「ベースの属性値が高いファーマーNFT」がおすすめです。
既に追加ポイントが振り分けられたNFTの場合は、ステータス画面の上にある「Base」をタップすることで、ベースの属性値を確認できます。
- 安さ重視で選んでも大丈夫ですか?
-
ファーマーNFTを選ぶ際は、価格だけでなく「ステータス」や「ミント回数」を見て選ぶことをおすすめします。
同じ価格帯であれば、少しでもレベルの高いファーマーNFTを購入する方がお買い得と言えます。
- 無料でファーマーNFTを入手する方法はありますか?
-
現時点では無料でファーマーNFTを入手する方法はありません。
ただ、今後は「転送機能」が実装される可能性があるので、将来的にはファーマーNFTを他のユーザーから送ってもらうことも可能になるかもしれません。
- ファーマーNFTは何体購入すればいいですか?
-
ファーマーNFTを増やすことで1日に稼げるMSTの数量を増やすことができますが、原資回収が約束されているわけではないので、あくまでも投資になります。
そのため、まずは1体から始められることをおすすめします。
もし追加で購入する際は、Strengthの最大値が増える「3体・9体・15体」になるように購入しましょう。
- ミント2のファーマーNFTを購入するメリットはありますか?
-
MEEETでミントを行うためには、ファーマーNFTのレベルが最低5以上である必要があります。
つまり、ミント2のファーマーNFTを購入することで、レベルアップに必要な「MST」や「待機時間」をかけず済むというメリットがあります。
ただし、3回目以降のミントはコストが高くなるので、ミントをしたい方はミント0のファーマーNFTを購入した方が無難です。
- MEEETで1日いくら稼げますか?
-
本記事の執筆時点で、レベル5のファーマーNFT1体で1日に稼げる金額は約1,500円程度です。
詳しくは内容については、こちらのMEEETで1日に稼げるリアルな収益の記事を参考にしてください。
あわせて読みたいMEEET(ミート)は1日いくら稼げる?1体と3体運用でどれぐらい収益が違うのか解説! ・MEEET(ミート)は1日いくらぐらい稼げますか?・NFTは何体ぐらい保有した方がいいの?・早めに収益を出す方法があれば教えて欲しい。 このような疑問にお答えします...
まとめ:ファーマーNFTを購入してMEEET(ミート)で稼ごう!
今回は、MEEET(ミート)でファーマーNFTを購入する方法について解説しました。
最後に本記事の内容をおさらいしておきます。
本記事の要点
- ファーマーNFTを購入するにはアプリにBNBを転送する必要がある
- BNBは海外取引所のBybit(バイビット)で購入・送金できる
- Bybit(バイビット)へは国内取引所から仮想通貨を送金する
- ファーマーNFTを選ぶ際は5つのポイントを抑えておく
はじめての方にとっては手順が少し多いですが、それほど難しい作業ではないので、ぜひ本記事を参考にしてチャレンジしてみてください。
また、ファーマーNFT選びも稼ぎに直結する大事な部分なので、本記事で紹介したポイントを抑えつつ、自分の相棒になるファーマーを選んでみてくださいね。
MEEETは1日数回のプレイで簡単に稼ぐことができるので、忙しい方でも月に数万円のお小遣いは稼げます。
いつまで稼げる状況が続くのか分かりませんので、稼ぎたい方は今すぐにMEEETを始めましょう!
そのために「やるべきこと」は以下の2つだけです。
仮想通貨初心者でも分かるMEEETの始め方・稼ぎ方については、こちらの記事で完全解説しているので、ぜひ参考にしてください。


なお、BNBを購入できるBybit(バイビット)は、以下のボタンから口座開設すると取引手数料が永久10%OFFとお得に利用できるので、よければご活用ください。
\すべての現物取引が手数料0円 /
Bybit(バイビット)で口座を開設する手順は、以下の記事で詳しく解説しています。


また、国内取引所のビットフライヤーは以下のボタンから無料で口座開設できます。
\人気の仮想通貨が1円から買える /
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨のミカタでは、「仮想通貨やDeFiに関する情報を初心者の方にも分かりやすく」発信しています。
これからも有益な情報をお届けできるように頑張っていきますので、応援していただけると嬉しいです。