
・MetaMask(メタマスク)ってスマホでも使えるの?
・MetaMask(メタマスク)をスマホで使う方法を教えて欲しい。
・スマホアプリ版とパソコン版のMetaMask(メタマスク)を同期したい。
このような疑問にお答えします。
DeFiサービスを利用して資産運用やNFTの購入などをする際、必須になるのが仮想通貨にとっての「財布」の役割に当たるWebウォレットです。
今回は、そんなWebウォレットの中でも代表格であるMetaMask(メタマスク)をスマホから利用する方法について解説します。
本記事の内容
- スマホアプリ版MetaMask(メタマスク)の登録手順
- スマホアプリ版MetaMask(メタマスク)の基本的な使い方
- パソコン版とスマホアプリ版のMetaMask(メタマスク)を同期する手順
- スマホアプリ版MetaMask(メタマスク)にネットワークやトークンを追加する方法
本記事を読めば、スマホアプリ版MetaMask(メタマスク)のアカウント登録から基本的な使い方まで分かります。
ぜひ最後までお読みください。
なお、パソコンでMetaMask(メタマスク)を利用したいという方には、以下の記事で登録手順や基本的な使い方を解説していますので、よければ参考にしてください。


MetaMask(メタマスク)のスマホアプリ登録手順


まずは、スマホアプリ版メタマスクの登録方法を解説していきます。
スマホアプリ版メタマスクは、以下の4ステップで簡単に使えるようになります。
- スマホアプリをインストール
- 新規ウォレットを作成する
- 秘密鍵を保存する
- メタマスクの初期設定
順番に解説するので一緒にやってみましょう。
なお、今回はiPhoneを使ったインストール手順を紹介していきますが、Androidでも基本的な手順は同じになりますので、ご自身の端末に合わせて作業を進めてください。
手順①:スマホアプリをインストール
まずは、メタマスクのスマホアプリをインストールします。
iPhoneから「App Store」のアプリを立ち上げ、「metamask」と入力して検索をします。


検索結果にメタマスクのアプリが表示されたら、そのまま「入手」をタップします。


スマホアプリのインストールが完了したら、「開く」をタップします。


これで、スマホアプリのインストールは完了です。
手順②:新規ウォレットを作成する
続いて、新規ウォレットの作成をしていきましょう。
メタマスクのスマホアプリを立ち上げたら「開始」をタップします。


はじめてメタマスクを利用する場合は、「新規ウォレットを作成」をクリックします。


続いてパスワードを設定します。任意のパスワード(最低8文字以上)を入力してください。


パスワードの入力ができたら、「認証情報を保存」をタップしてONにします。


次に「MataMaskがこのパスワードを復元できないことを理解しています。」にチェックをいれたら、「パスワードを作成」をタップしてください。


ウォレットが作成されます。


次に、リカバリーフレーズとウォレットの保護に関するガイダンス動画が表示されるので、動画を視聴します。


動画を視聴したら「開始」をタップします。


続いて、秘密のリカバリーフレーズの取扱い方法に関する注意書きが表示されるので確認してください。


注意書きの内容を確認できたら「開始」をタップします。


すると、秘密のリカバリーフレーズの画面が表示されるので「表示」をタップします。
秘密のリカバリーフレーズは、パスワードを忘れた時や別のブラウザに乗り換える時などに、アカウントを復元するために使用する重要なキーワードです。


表示をタップすると、12個の英単語が表示されるので、順番も含めて大切に保管するようにしてください。


保管の仕方には以下のような方法があるので、自分に合った方法で大切に保管してください。
- 紙にメモして保管する
- スクリーンショットを撮って、印刷したものを保管する
- パスワード付きの管理ソフト等で保管する
- ①~③を併用し、数個ずつの英単語に分けて保管する(※順番に注意)
秘密のリカバリーフレーズを保管できたら、「続行」をタップします。
秘密のリカバリーフレーズの確認画面が表示されるので、先ほどメモしたフレーズを1から12まで順番にタップしていきます。


正しい順番でフレーズを選択できたら、「バックアップを完了」をタップします。


完了画面が表示されるので、「完了」をタップしてください。


以下のような画面が表示されます。


これで、新規ウォレットの作成は完了です。
手順③:秘密鍵を保存する
新規ウォレットの作成が完了したら「秘密鍵」の保存も行っておきましょう。
この秘密鍵は、先ほど保存した「秘密のリカバリーフレーズ」と同様に、ウォレットの復元や別のメタマスクにアカウントをインポートするときに利用します。ですので、秘密鍵も絶対に他人には見られないように保管してください。
秘密鍵は以下の手順で確認できます。
ホーム画面の左上にある「三本線のアイコン」をタップします。


メニューが開くので「設定」をタップします。


「セキュリティとプライバシー」をタップします。


セキュリティとプライバシーの画面が開くので、画面を少し下にスクロールします。


画面をスクロールした先にある「秘密鍵を表示」をタップします。


アカウント登録の際に設定した「パスワード」を入力します。


パスワードを入力できたら「次へ」をタップします。


「長押しして秘密鍵を表示」を長押ししてください。


秘密鍵が表示されるので、秘密のリカバリーフレーズと同じく大切に保管してください。


これで秘密鍵の確認は完了です。
手順④:メタマスクの初期設定
最後にメタマスクの初期設定をしておきましょう。
インストールした時点で既に日本語化はされているかと思いますので、ここでは「通貨の表示を日本円(JPY)に切り替える方法」を紹介しておきます。
まずは、ホーム画面の左上にある「三本線のアイコン」をタップします。


メニューが開くので「一般」をタップします。


通貨換算の赤枠で囲んだ部分をタップします。


ベース通貨の一覧から「JPY – Japanese Yen」をタップします。


通貨換算が「JPY」になっていることを確認したら、ホーム画面に戻ります。


ホーム画面に戻ると、通貨の表示が「¥」になっていることが確認できます。


これで、通貨の表示を日本円(JPY)に切り替えることができました。
スマホアプリ版MetaMask(メタマスク)の基本的な使い方


ここからはスマホアプリ版メタマスクの基本的な使い方について解説していきます。
それぞれの項目にリンクを貼っていますので、知りたい項目を選んで使い方を確認してみてください。
MetaMask(メタマスク)へログインする方法
まずは、メタマスクへログインする方法です。
メタマスクのスマホアプリを立ち上げたら、登録時に設定した「パスワード」を入力します。


パスワードを入力できたら、「ロック解除」をタップします。


すると、ホーム画面が表示されます。


これで、メタマスクにログインできました。
MetaMask(メタマスク)からログアウトする方法
次は、メタマスクからログアウトする方法です。
メタマスクにログインした状態で、ホーム画面の左上にある「三本線のアイコン」をタップします。


メニューが開くので、1番下にある「ロック」をタップします。


「はい」をタップします。


ログイン画面が表示されたら、ログアウトは完了です。


これで、メタマスクからログアウトできました。
自分のアドレスを確認する方法
続いて、自分のアドレスを確認する方法です。
メタマスクに仮想通貨を入金する際には「自分のアドレス」が必要になるので、どこで確認できるのかを把握しておきましょう。
アドレスの確認はとても簡単で、ホーム画面の「赤枠で囲んだ部分」をタップします。


すると、自分のアドレスをコピーできますので、入金の際などには貼り付けて利用してください。


これで、自分のアドレスを確認できました。
MetaMask(メタマスク)にネットワーク(チェーン)を追加する方法
次は、MetaMask(メタマスク)へネットワークを追加する方法です。
メタマスクは「チェーン」と呼ばれるネットワークを追加することで、様々な「DeFiサービス」や「NFTマーケットプレイス」に接続できるようになります。


今回は、PancakeSwap(パンケーキスワップ)などでも使われている主要チェーンである「BSC(BNBチェーン)」をメタマスクに追加してみましょう。
ちなみに、BSCとは「バイナンススマートチェーン(現在はBNBチェーン)」の略で、世界最大手の仮想通貨取引所であるBinance(バイナンス)が独自に開発したブロックチェーンのことです。
なお、チェーンにはそれぞれ追加するための「設定値」がありますが、手順そのものは変わりません。
まずはホーム画面の左上にある「三本線のアイコン」をタップします。


メニューが開くので、「ネットワーク」をタップします。


「ネットワークを追加」をタップします。


POPULARの一覧から「BNB Smart Chain」をタップします。


「Approve」をタップします。


「Switch to network」をタップします。


ネットワークが追加され、ホーム画面の表示が「BNB Smart Chain」に切り替わります。


なお、メタマスクのネットワークを切り替える際は、ホーム画面で赤枠の部分をタップします。


切替え可能なネットワークの一覧が表示されるので、利用したい「ネットワーク名」をタップします。


すると、ホーム画面の表示が選択したネットワークに切り替わります。


これで、メタマスクにネットワーク(チェーン)を追加できました。
主要なネットワーク(チェーン)であれば同様の手順で追加できますので、必要に応じて追加をしてください。
もし、メタマスクにAvalanche(アバランチ Cチェーン)を追加したい方は、以下の記事を参考にしてください。


MetaMask(メタマスク)へ送金する方法
次は、MetaMask(メタマスク)へ送金する方法です。
NFTの購入やDEXでの運用など、様々なDeFiサービスを利用する際は、海外の取引所からメタマスクへ送金する場合が多いです。
海外の主要な取引所からメタマスクへ送金する手順については、以下の記事を参考にしてください。
バイナンスからメタマスクへ送金する方法は、こちらの記事をお読みください。


Bybit(バイビット)からメタマスクへの送金方法は、こちらの記事をお読みください。


MEXCからメタマスクへの送金方法は、こちらの記事をお読みください。


MetaMask(メタマスク)から送金する方法
最後は、MetaMask(メタマスク)から送金する方法です。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)などのDeFi(DEX)で稼いだ仮想通貨を利確する際は、メタマスクから海外の取引所へ送金するケースが多いです。
メタマスクから海外の主要な取引所へ送金する手順については、以下の記事を参考にしてください。
メタマスクからバイナンスへの送金方法は、こちらの記事を参考にしてください。


メタマスクからBybit(バイビット)への送金方法は、こちらの記事をお読みください。


メタマスクからMEXCへの送金方法は、こちらの記事をお読みください。


スマホアプリ版MetaMask(メタマスク)にトークンを追加する方法


メタマスクをインストールまたは同期した直後や、新規ネットワークを追加した際に仮想通貨(トークン)が表示されていない場合があります。
そのような時は、新たにトークンを追加することでメタマスクに表示されるようになります。
この「トークンの追加」をしておかないと、「メタマスクに送金した仮想通貨が消えてしまった!」という勘違いの原因になるので、必ず表示したいトークンは追加するようにしましょう。



初心者の方がつまずきやすいポイントなので注意してくださいね。
MetaMask(メタマスク)に新規トークンを追加する方法
メタマスクへの新規トークンの追加は以下の手順で行います。
今回は参考として「BUSD」とPancakeSwapで利用する「CAKE」を追加してみます。
まずは「BUSD」を追加してみましょう。
ホーム画面の下にある「トークンをインポート」をタップします。


トークンの検索画面になるので、追加するトークン名を入力します。(今回は「BUSD」を検索します)


検索窓にトークン名を入力すると、検索結果が一覧で表示されます。


一覧から「BUSD」をタップします。


「BUSD」を選択できたら、「インポート」をタップします。


ホーム画面に移動し、インポート完了のメッセージが表示されます。


新たなトークンとして「BUSD」が表示されているのが確認できます。


続いて「CAKE」も追加してみましょう。
先ほどと同じ手順でトークンの追加画面を開いたら「CAKE」を検索します。


検索結果の一覧から「CAKE」を選択し、「インポート」をタップします。


インポート完了のメッセージが表示され、「CAKE」が追加されました。


このような手順で、必要なトークンをメタマスクに追加するようにしてください。
追加したいトークンが見つからない時の対処法
上記の手順でトークンを追加する際に、検索から追加したいトークンが見つからない場合があります。
そういった際は、以下の手順でトークンを追加することができます。
以下の手順はSTEPNの「GMT」をメタマスクに追加する手順です。他のトークンを追加する際は、対象のトークンに置き換えて作業をしてください。
検索で目的のトークンが見当たらない場合は、検索タブの横にある「カスタムトークン」をタップします。


トークンのインポート画面になるので、追加するトークンの「トークンアドレス」を入力してください。


ちなみに、「CAKE」のトークンアドレスは以下です。
トークンアドレスは、以下の手順で確認することができます。
①CoinMarketCapにアクセスし、右上の検索窓をクリックします。


②検索窓に追加したいトークンを入力し、検索結果の一覧から任意のトークンを選択します。(今回はGMTを検索しています)


③選択したトークンの画面が開くので、赤枠で囲んだ部分にトークンアドレスが表示されます。(クリックしてコピーできます)


上記の手順で「トークンアドレス」を確認できます。
トークンアドレスを入力したら、「トークンシンボル」と「Token decimal」は自動で反映されます。


各項目に入力ができたら、「インポート」をタップします。


ホーム画面に移動し、インポート完了のメッセージが表示されます。


新たなトークンとして「GMT」が表示されているのが確認できます。


これで、検索で見当たらないトークンを追加することができました。
パソコン版とスマホアプリ版のMetaMask(メタマスク)を同期する手順


既にパソコンでメタマスクを使っているという方は、スマホアプリ版のメタマスクと同期することもできます。
手順は以下の2ステップです。
- パソコン版で「秘密鍵」をエクスポート
- スマホアプリ版で「秘密鍵」をインポート
なお、スマホアプリのインストールと同時にパソコン版と同期したい場合は、以下リンク先の手順を参考にしてください。
>> スマホアプリのインストールと同時にパソコン版と同期させる手順
手順①:パソコン版で「秘密鍵」をエクスポート
まずは、パソコン版のメタマスクにログインして右上にある「三点アイコン」をクリックします。


ちなみに、パソコン版のメタマスクは以下の手順で全画面表示に切り替えることができます。
①右上の「三点アイコン」をクリックします。


②「ビューを展開」をクリックします。


③新規タブが開いて、画面が全画面表示になります。


これで、全画面表示に切り替わりました。
次に「アカウントの詳細」をクリックします。


アカウント情報が表示されたら、「秘密鍵のエクスポート」をクリックします。


パソコン版のメタマスクで設定した「パスワード」を入力します。


パスワードを入力できたら「確認」をクリックします。


秘密鍵が表示されるので、メモ帳などに一時的にコピーしておきます。


これで、パソコン版の秘密鍵をエクスポートできました。
手順②:スマホアプリ版で「秘密鍵」をインポート
次にスマホアプリ版のメタマスクにログインし、ホーム画面の左上にある「三本線のアイコン」をタップします。


赤枠部分の「アカウント名」をタップします。


「アカウントをインポート」をタップします。


パソコン版からコピーした「秘密鍵」を貼り付けます。


秘密鍵を貼り付けできたら「インポート」をタップします。


以下の画面が表示されたら、アカウントのインポートは成功です。


これで、パソコン版のメタマスクをスマホアプリ版と同期することができました。
スマホを機種変更や紛失した際にアカウントを復元(同期)する方法


以下のような場合には、メタマスクのアカウントを復元(同期)することができます。
- スマホを機種変更した
- スマホを紛失してしまった
- スマホからアプリを誤って削除してしまった
- スマホアプリのインストールと同時にパソコン版と同期したい
スマホを紛失したり、アプリを削除してしまった場合であっても、焦らずに以下の手順に従って対処してください。
なお、アカウントの復元には「秘密のリカバリーフレーズ」が必要になりますので、初回インストール時に保管している秘密のリカバリーフレーズを手元に用意してください。
まずは、新しいスマホにメタマスクをインストールします。
スマホアプリのインストール手順については本記事内で解説していますので、以下のリンクから確認してください。
アプリを立ち上げたら、「開始」をタップします。


「秘密のリカバリーフレーズを使用してインポートします」をタップします。


画面が切り替わったら、下にスクロールします。


「同意する」をタップします。


赤枠部分に以前使用していたアカウント(または同期したいパソコン版のアカウント)の「秘密のリカバリーフレーズ」を入力します。※単語と単語の間は「半角スペース」を入れて下さい。


新しいパスワードを設定します。お好きなパスワードを入力してください。


パスワードを入力したら「認証情報を保存」をONにします。


「インポート」をタップします。


アカウントがインポートされます。


これで、メタマスクのアカウントを復元(同期)できました。
復元(同期)したアカウントには、追加していたネットワーク(チェーン)やトークンの情報は復元されないので注意してください。
再度ネットワーク(チェーン)の設定やトークン追加を行えば表示されますので、本記事内で解説している内容を参考にしてください。
>> MetaMask(メタマスク)にネットワーク(チェーン)を追加する方法
>> MetaMask(メタマスク)に新規トークンを追加する方法
スマホアプリ版MetaMask(メタマスク)のよくある質問


それでは最後に、スマホアプリ版MetaMask(メタマスク)のよくある質問にお答えします。
- なぜメタマスクを使う必要があるんですか?
-
メタマスクなどのWebウォレットを主に利用するのはDEX(分散型取引所)と呼ばれるDeFiサービスです。
DEXは一般的な仮想通貨取引所とは違い、中央でユーザーや資金を管理している企業や組織が存在しないため、DEX内にはユーザーの資金を管理するためのウォレットもありません。
そのため、各ユーザーがメタマスクなどのWebウォレットに自身の資金(仮想通貨)を保管し、DEXと接続することで取引ができるようになっています。
DEXはユーザー登録などの必要もなく「誰でも自由に利用」できますが、その反面ウォレット内の資金管理はすべて自己責任となります。
- スマホアプリ版からパソコン版に同期することはできますか?
-
スマホアプリ版からパソコン版へ同期することも可能です。
具体的にはスマホアプリ版取得した「秘密のリカバリーフレーズ」を使ってパソコン版へインポートすることで同期できます。
詳しい手順は以下の記事で解説していますので、よければ参考にしてください。
あわせて読みたいMetaMask(メタマスク)のスマホ版とPC版を同期して複数端末から利用する方法 ・スマホで使っているMetaMask(メタマスク)はパソコンでも使えるの?・パソコンのMetaMask(メタマスク)をスマホでも使えるようにしたい。・どうやって同期すればい... - 「シークレットリカバリフレーズ」と「秘密鍵」の違いはなんですか?
-
「秘密鍵」はアカウントを管理する暗号データで、「シークレットリカバリーフレーズ」はウォレット内の「秘密鍵」を管理する暗号データです。
どちらか一方でも他人に知られてしまうと、勝手に資金を持ち出されるなどの被害に遭う可能性があるため、絶対に誰にも教えないようにしてください。
- メタマスクでビットコインは保管できますか?
-
メタマスクではビットコイン(BTC)の保管はできません。
そのため、ビットコインを保管する場合は別のウォレットを利用する必要があります。
まとめ:MetaMask(メタマスク)を使ってDeFiを始めてみよう
今回は、スマホアプリ版MetaMask(メタマスク)のアカウント登録と基本的な使い方を解説しました。
最後に本記事の内容をおさらいしておきます。
本記事の要点
- MetaMask(メタマスク)はスマホ(iOS/Android)でも使える
- パソコン版のMetaMask(メタマスク)と同期できる
- 「秘密のリカバリーフレーズ」があればアカウントは復元できる
スマホアプリ版メタマスクはパソコン版と操作方法なども同じなので、複数端末から使えるようになれば便利に運用できます。
BSCをはじめ様々なチェーンに対応しているので、これからDeFiをはじめようという方は、とりあえずメタマスクを入れておけば間違いないと思います。
スマホアプリとパソコンでアカウントを分けることもできるので、「個人資産用」や「家の資産用」など、用途に合わせて使い分けるのもおすすめです。
なお、メタマスクに仮想通貨を送金するには「①国内取引所→②海外取引所→③メタマスク」という順で資金を移動させる必要があります。
つまり、国内取引所と海外取引所の口座は必ず利用するので、まだ口座を持っていないという方はこの機会に開設しておきましょう。
国内取引所ではコインチェックがお得なキャンペーン中ですので、以下のリンクから口座開設して、特典のビットコインを受け取ってください。
コインチェックの口座開設手順は以下の記事を参考にしてください。


パソコンからコインチェックの口座を開設される場合は、以下の記事で手順を確認できます。


また、海外取引所では記事内でも紹介したBINANCE(バイナンス)かBybit(バイビット)に口座を作っておけば問題ありません。
それぞれの口座開設手順は以下の記事で詳しく解説していますので、よければ参考にしてください。




今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨のミカタでは、「仮想通貨やDeFiに関する情報を初心者の方にも分かりやすく」発信しています。
これからも有益な情報をお届けできるように頑張っていきますので、応援していただけると嬉しいです。