
・PancakeSwap(パンケーキスワップ)の始め方が分かりません。
・どうやったらDeFiで仮想通貨を運用できるの?
・仮想通貨を買ったことがなくても大丈夫かな?
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)の概要とおすすめの理由
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)の始め方
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)のやり方・使い方
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)を利用する際の注意点
今回は、初心者の方にもおすすめのDeFiサービスである「PancakeSwap(パンケーキスワップ)」の始め方について解説していきます。
本記事の手順どおりに進めれば、「これまで仮想通貨を購入したことがない」という方でも、パンケーキスワップを使って仮想通貨の運用ができるようになりますよ。
1つずつ手順を丁寧に説明しますので、ぜひ一緒にやってみましょう!
なお、記事の前半ではパンケーキスワップの特徴について解説していますので、今すぐにパンケーキスワップの始め方を知りたいという方は、以下のリンクからジャンプしてください。


こんな人が書いています
- 300万円以上の仮想通貨を運用中
- 運用利回りやBCGで月10万円以上の副収入を継続中
- 複数ブログを運営し最高月収6桁を達成
PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?


パンケーキスワップとは、DEXと呼ばれる「無人の仮想通貨取引所」の1つです。
DEXとは「分散型取引所」という意味で、ブロックチェーン上のプログラムを使って、ユーザー間の取引を自動的に行っている取引所です。
ちなみに、このような「中央に管理者を置かない金融の仕組み」をDeFi(分散型金融)といいます。



要するに、パンケーキスワップはDeFiサービスの1種であるDEXの中の1つということですね。
基本的な知識として説明しましたが、特に覚えなくても問題はないので、「そんな仕組みで動いてるんだな~」ぐらいの認識でOKです。
パンケーキスワップの概要
パンケーキスワップでは「CAKE」という独自の仮想通貨を発行しています。
このCAKEを預け入れすることで、高い金利を受け取ることができるため、世界中の投資家やユーザーから人気を集めています。
また、パンケーキスワップでは「ユーザーの本人確認(KYC)」が必要なく、誰にでも気軽に利用できます。
そのため、パンケーキスワップは「世界で最も利用ユーザー数の多いDEX」でもあります。
パンケーキスワップの特徴や将来性については、こちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はお読みください。


DeFiデビューにはパンケーキスワップがおすすめな理由
この記事を読まれている方の中には、「DeFiどころか仮想通貨も買ったことがない」という方もいるかと思います。
現在、DeFiの世界には様々なサービスがありますが、はじめてDeFiを利用するという方にはパンケーキスワップをおすすめしています。
主な理由としては以下の4つがあります。
- ガス代(ネットワーク手数料)が安く初心者の方にも優しい
- 日本語に対応しており日本人ユーザーの数も多い
- 国内取引所よりも高利回りで運用できる
- 国内では買えない仮想通貨も購入できる
はじめてDiFiを利用するのは不安も多いかと思いますが、パンケーキスワップであれば最低限のガス代で取引できますし、日本語にも対応しているため安心して利用できます。
また、日本人ユーザーも多いので、ネットやTwitterなどで情報も集まりやすく、国内の取引所では買えない仮想通貨も購入することが可能です。
このように、パンケーキスワップはDeFi初心者の方が「入門編」として利用するには最適なサービスだと言えます。



私のDeFiデビューも、もちろんパンケーキスワップです。
とはいえ、はじめてパンケーキスワップを利用する方にとっては予算感も気になるところかと思います。
結論としては、数千円程度の資金があればパンケーキスワップで運用できるので、まずは考えるよりも実際にやってみることをおすすめします。
パンケーキスワップを始める際の予算感については、こちらの記事をお読みください。


パンケーキスワップでの稼ぎ方
パンケーキスワップでの稼ぎ方は主に以下の4つがあります。
- ファーミング:仮想通貨をペアで預けてCAKEをもらう
- ステーキング:CAKEを預けて「CAKEを増やすor別の仮想通貨をもらう」
- IFOへの参加:イベントに参加して、上場前の銘柄を定価で購入し売却益を得る
- NFTの売買:NFTマーケットプレイスでNFTを売買して稼ぐ
上記以外にも、シンプルに仮想通貨を交換(トレード)して差額を稼ぐこともできますが、ファーミングかステーキングをしてCAKEを増やすのが、パンケーキスワップでの基本的な稼ぎ方です。
パンケーキスワップでの稼ぎ方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください。


また、パンケーキスワップでNFTを購入・販売する手順については、こちらの記事で詳しく解説しています。


なお、記事の後半では「ファーミング」と「プール(ステーキング)」のやり方を紹介するので、ぜひ運用までチャレンジしてみてください。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)を始める8つの手順


それでは、ここから実際にパンケーキスワップを始める手順を解説していきます。
パンケーキスワップを始める手順は以下のとおりです。
- 国内の取引所で口座を開設する
- 国内取引所でリップル(XRP)を購入する
- Bybit(バイビット)で口座を開設する
- Bybit(バイビット)へリップル(XRP)を送金する
- Bybit(バイビット)でリップル(XRP)とBNBを交換する
- MetaMask(メタマスク)のアカウントを作成する
- MetaMask(メタマスク)にBNBチェーンを追加する
- MetaMask(メタマスク)にBNBを送金する
少し手順は多いですが、1度やってしまえば次回以降はアクセスするだけで利用できるようになります。
1つずつ丁寧に解説しますので、一緒に進めていきましょう。
手順①:国内の取引所で口座を開設する
まずは国内取引所の口座を開設します。
お好きな取引所を利用していただいて大丈夫ですが、初心者の方にはビットフライヤーをおすすめします。
ビットフライヤーをおすすめする理由は以下のとおり。
- 最短即日から口座を開設できる
- 人気の仮想通貨を1円から購入できる
- 取引手数料を抑えて仮想通貨を購入できる
- 海外取引所へ手数料無料で送金できる
今回の手順では「海外の取引所」を経由して仮想通貨を送金するため、手数料無料で送金できるビットフライヤーなら、軍資金を減らさずに送金できるのでおすすめです。
アプリも使いやすいので、仮想通貨初心者の方でも購入から送金までサクッとできますよ。
ビットフライヤーの口座開設はこちらのボタンから最短10分ほどで申し込みできるので、よければご活用ください。
\人気の仮想通貨が1円から買える /
もし、ビットフライヤーの口座開設手順に不安があるという方は、こちらの開設記事を参考にしてください。


手順②:国内取引所でリップル(XRP)を購入する
ビットフライヤーで口座を開設できたら、仮想通貨のリップル(XRP)を購入します。
なぜリップル(XRP)を購入するのかというと、「送金スピードが速く、送金時の手数料も安い」という特徴があるからですね。
他の通貨を送金する際の手数料と比較しても、その差は一目瞭然です。
通貨名 | 送金手数料 | 円換算 | 参考価格(2022年12月11日時点) |
---|---|---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0004 BTC | 約940円 | 約2,350,000円 / 1BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH | 約870円 | 約174,000円 / 1ETH |
リップル(XRP) | 無料 | 無料 | 約53円 / 1XRP |
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を送金するには1,000円近くの手数料が必要ですが、リップル(XRP)なら「無料」で送金できます。
また、ビットフライヤーでは「bitFlyer Lightning」という売買ツールでXRPを購入できるので、一般的な「販売所」で購入するよりも購入時の手数料が安くなります。
そのため、ビットフライヤーの口座に日本円を入金したら、まずはXRPを購入しましょう。
ビットフライヤーに日本円を入金する手順については、こちらの記事を参考にしてください。


「bitFlyer Lightning」でXRPを購入する手順については、こちらの記事をお読みください。


また、パンケーキスワップでは取引の際に「ガス代(ネットワーク手数料)」がかかります。
そのため、リップル(XRP)を購入する際は、「実際に運用する金額」+「ガス代として1,000円程度」を買っておくと安心です。
手順③:Bybit(バイビット)で口座を開設する
続いて、海外取引所のBybit(バイビット)で口座を開設します。
ちなみに、海外取引所は他にも選択肢がありますが、Bybit(バイビット)をおすすめする理由は以下の3つです。
- 取引手数料無料キャンペーンを実施中
- メールアドレスだけで登録できる(本人確認は不要)
- 日本語対応なので初心者でも使いやすい
Bybit(バイビット)はメールアドレスの登録だけですぐに利用でき、アプリも日本語対応しているので、国内の取引所と同じ感覚で利用できます。
以下のボタンからBybit(バイビット)に登録すると、キャンペーン終了後も取引手数料が永久10%OFFとお得に利用できますので、よければご活用ください。
\すべての現物取引が手数料0円 /
Bybit(バイビット)で口座を開設する手順は、こちらの記事で詳しく解説しています。


手順④:Bybit(バイビット)へリップル(XRP)を送金する
Bybit(バイビット)で口座を開設できたら、次はビットフライヤーで購入したXRPを送金します。
XRPをBybit(バイビット)の口座に入金することで取引を始められます。
Bybit(バイビット)へ仮想通貨を送金する手順は以下の3ステップです。
- Bybit(バイビット)で入金アドレスを確認する
- ビットフライヤーにBybit(バイビット)の送金アドレスを登録する
- ビットフライヤーから送金手続きし、Bybit(バイビット)で入金を確認する
Bybit(バイビット)へ送金する方法については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。


手順⑤:Bybit(バイビット)でリップル(XRP)とBNBを交換する
Bybit(バイビット)へリップル(XRP)を送金できたら、BNBという仮想通貨と交換します。
パンケーキスワップを利用する際は、ガス代(ネットワーク手数料)としてBNBが必要になります。
また、パンケーキスワップでBNBを別の仮想通貨と交換してからファーミングやステーキングをするので、まずは軍資金+ガス代として利用するBNBを用意しておきましょう。
Bybit(バイビット)でBNBを入手する際は、以下の順番で仮想通貨を交換していきます。
交換する順番:リップル(XRP) → テザー(USDT) → BNB
Bybit(バイビット)ではXRPとBNBを直接交換できないので、一度XPPをUSDTという通貨に交換してから、最終的にBNBと交換します。
ちなみに、テザー(USDT)というのは米ドルと価格が連動した仮想通貨で、1枚の価格が1ドルと同じになるように設計されています。このような仮想通貨を総称して「ステーブルコイン」と呼びます。
リップル(XRP)からテザー(USDT)に交換する手順
まずはリップル(XRP)をテザー(USDT)と交換します。
売却する通貨:リップル(XRP)
購入する通貨:テザー(USDT)
バイビットアプリを起動して、下部にある「取引」をタップします。


赤枠で囲んだ箇所をタップし「取引する通貨ペア」を選択します。


取引ペアの一覧から「XRP/USDT」を選択します。(見つからない場合は、上部にある「検索窓」から検索してください)


左上の通貨ペアが「XRP/USDT」になっていることを確認します。
デフォルトの発注画面は「買い」になっているので「売り」をタップします。(今回はXRPを売却してUSDTを購入するので「売り」になります)


今回は簡単な「成行注文」で購入するので、赤枠で囲んだ箇所をタップします。


「成行注文」をタップします。


続いて「注文数量」を入力します。(下のスライダーを動かして入力もできます)


注文数量が入力できたら、「XRPを売り」をタップします。


注文が発注されました。


成行注文の場合は、すぐに取引が約定(取引成立)します。


現物ウォレットを確認すると購入した「USDT」が反映されています。


これで「XRP」を「USDT」に交換できました。
テザー(USDT)からBNBに交換する手順
続いて、先ほど入手したテザー(USDT)をBNBと交換します。
売却する通貨:テザー(USDT)
購入する通貨:BNB
バイビットアプリを起動して、下部にある「取引」をタップします。


赤枠で囲んだ箇所をタップし「取引する通貨ペア」を選択します。


上部の検索窓に「BNB」と入力して検索します。


検索結果から「BNB/USDT」を選択します。


元の画面に戻ったら、通貨ペアが「BNB/USDT」になっていることを確認し「買い」をタップします。


今回も「成行注文」で注文するので、そのまま「注文数量」を入力します。(下のスライダーを動かして入力もできます)


注文数量が入力できたら、「BNBを買い」をタップします。


注文が発注されました。


成行注文の場合、注文後はすぐに約定(取引成立)します。画面下にある「資産」をタップして確認しましょう。


現物ウォレットを確認すると購入した「BNB」が反映されています。


これで「USDT」を「BNB」に交換できました。
手順⑥:MetaMask(メタマスク)のアカウントを作成する
続いて、MetaMask(メタマスク)のアカウントを作成します。
MetaMask(メタマスク)は仮想通貨の「財布」の役割があり、パンケーキスワップで収穫できる「CAKE」や、ガス代として使用する「BNB」などを保管しておくために必要です。
パンケーキスワップは「無人で動いている取引所(DEX)」なので、ユーザーごとに口座は用意されていません。
ですので、パンケーキスワップを利用する際は、MetaMask(メタマスク)などの「Webウォレット」に仮想通貨を入金した状態で接続する必要があります。
MetaMask(メタマスク)はパンケーキスワップだけでなく様々なDeFiサービスで利用できるので、これからDeFiを始める方はアカウントを作成しておいた方がいいでしょう。
メタマスクのアカウントを作成する方法は、こちらの記事を参考にしてください。


パソコンからメタマスクのアカウントを作成する手順については、こちらの記事をお読みください。


手順⑦:MetaMask(メタマスク)にBNBチェーンを追加する
MetaMask(メタマスク)のアカウントを作成できたら、続いて「BNBチェーン」を追加します。
BNBチェーンとは「ブロックチェーンネットワーク」の1つで、パンケーキスワップはBNBチェーン上に構築されたDEXになります。
CAKEやBNBはBNBチェーンを使って送金できる仮想通貨なので、MetaMask(メタマスク)にBNBチェーンを追加することで、パンケーキスワップとの間で入出金ができるようになります。
MetaMask(メタマスク)へBNBチェーンを追加する手順は以下のとおりです。
まずはMetaMask(メタマスク)を起動し、パスワードを入力して「ロック解除」をクリックします。


次に、画面上部のネットワーク選択から「ネットワークを追加」をクリックしてください。


画面がネットワークの追加画面に切り替わるので、赤枠の項目を以下のとおりに入力してください。
ネットワーク名:お好きな管理名(BSCメインネットなど)
新規RPC URL:https://bsc-dataseed.binance.org/
チェーンID:56
通貨記号:BNB
ブロックエクスプローラーのURL(任意):https://bscscan.com


すべての項目に入力が完了したら、「保存」をクリックします。


すると、こちらの画面が表示されます。


これでMetaMask(メタマスク)にBNBチェーンを追加できました。
手順⑧:MetaMask(メタマスク)にBNBを送金する
MetaMask(メタマスク)にBNBチェーンを追加できたら、最後にBybit(バイビット)からBNBを送金します。
MetaMask(メタマスク)にBNBを入金した状態でパンケーキスワップに接続することで、パンケーキスワップを利用できます。
取引所間の送金と同じ要領なので、以下の記事を参考にして送金してみてください。
Bybit(バイビット)からメタマスクへ送金する方法については、こちらの記事をお読みください。


これでパンケーキスワップを利用するための準備がすべて整いました。
それでは、早速パンケーキスワップで運用を始めていきましょう!
PancakeSwap(パンケーキスワップ)のやり方・使い方


ここからは、実際にパンケーキスワップのやり方・使い方を解説していきます。
パンケーキスワップで仮想通貨を運用する流れは以下のとおりです。
- パンケーキスワップとMetaMask(メタマスク)を接続する
- BNBの半分を交換して「通貨ペア」を作る
- 通貨ペアをファーミングしてCAKEを稼ぐ
- 稼いだCAKEをプール(ステーキング)でさらに増やす
1つずつ順番に解説していきますので、一緒にやってみましょう。
使い方①:パンケーキスワップとMetaMask(メタマスク)を接続する
まずはパンケーキスワップとMetaMask(メタマスク)を接続します。
以下のリンクから、パンケーキスワップの公式サイトを開いてください。
>> PancakeSwap(パンケーキスワップ)公式サイト
パンケーキスワップにアクセスできたら、まずは右上にある「地球儀マーク」から日本語へ切り替えておきましょう。


次に、右上の「ウォレットを接続」をクリックします。


ウォレットの選択画面が表示されるので「MetaMask」をクリックしてください。


MetaMask(メタマスク)が起動するので、パスワードを入力して「ロック解除」をクリックします。


右上の表示が、ご自身のウォレットアドレスに変わっていれば接続は完了です。


これでパンケーキスワップで運用を開始できます。
使い方②:BNBの半分を交換して「通貨ペア」を作る
次はBNBの半分を交換して、ファーミングするための「通貨ペア」を用意します。
パンケーキスワップのファーミングでは、仮想通貨を「1:1」のペアにして預ける必要があります。
そのため、MetaMask(メタマスク)に入っているBNBの半分を別の仮想通貨に交換して、BNBと1:1の通貨ペアを作りましょう。
パンケーキスワップで仮想通貨を交換(スワップ)する手順は以下のとおりです。
まずは上部メニューの「トレード」から、「スワップ」をクリックします。


スワップの画面が開いたら、赤枠で囲んだ箇所をクリックし「交換元の仮想通貨」を選択します。


交換元の仮想通貨候補が一覧で表示されるのでBNBを選択してください。(画像ではBUSDを選択しています)


交換元の仮想通貨を選択できたら、続いて交換する枚数を入力します。


交換枚数を入力したら、次に交換先の通貨を選択して下さい。(今回はCAKEを選択しています)
交換枚数が表示されるので、そのまま下部にある「(任意の仮想通貨)を有効にする」をクリックします。


するとMetaMask(メタマスク)が起動し、パンケーキスワップからのアクセス権の許可を求められるので、「確認」をクリックします。
MetaMask(メタマスク)にアクセス権を許可すると、「スワップ」が押せるようになるので、そのままクリックします。


最終確認画面が表示されるので、「スワップの確定」をクリックします。


再度MetaMask(メタマスク)が起動するので、ガス代などを確認して「確認」をクリックします。
しばらく待つと、取引のレシートが発行されます。


あとは、MetaMask(メタマスク)に交換した仮想通貨が反映されたことを確認してください。


これで、ファーミングするための通貨ペアを作ることができました。
使い方③:通貨ペアをファーミングしてCAKEを稼ぐ
通貨ペアを用意できたら、実際にファーミングしてみましょう。
ファーミングが完了すると、報酬としてCAKEがもらえる状態になります。
パンケーキスワップでファーミングする手順は以下の3ステップです。
- 通貨ペアを預けて流動性を提供し「LPトークン」をもらう
- LPトークンを「ファーム」にステーキングする
- ステーキングの報酬として「CAKE」をもらう
LPトークンとは、「通貨の預かり証」のようなもので、通貨ペアを預けてパンケーキスワップに流動性を提供する代わりに発行されるトークンです。
このLPトークンをファームに預けることで、報酬として「CAKE」を収穫することができます。
具体的な手順は別の記事で詳しく解説しますので、今回は大まかな流れだけを紹介しておきます。(途中で何度かMetaMask(メタマスク)が起動するので、手数料を確認したら「確認」をクリックでOKです)
まずは上部メニューの「トレード」から、「流動性」をクリックします。


画面が切り替わったら、「+流動性の追加」をクリックします。


通貨ペアの選択画面になるので、先ほど用意した通貨ペアを選択し、預ける枚数を入力してください。
入力ができたら「供給」をクリックします。


預ける通貨ペアと枚数を確認し、「流動性の追加」をクリックします。


受け取れるLPトークンの数量が表示されるので、「サプライの確定」をクリックします。


通貨ペアの預け入れが完了し、LPトークンがメタマスクに送られました。


このまま受け取ったLPトークンをファームにステーキングしましょう。
上部メニューの「獲得」から、「ファーム」をクリックします。


通貨ペアの一覧が表示されるので、先ほど流動性を追加した通貨ペアを探してクリックします。


選択した通貨ペアのメニューが開くので、「有効にする」をクリックしてください。


メタマスクが起動するので「確認」をクリックし、その後「LPステーキング」をクリックします。


ステーキングするLPトークンの数量を入力し、確認画面で「確定」をクリックします。


ステーキングしたLPトークンの枚数が表示されたら完了です。


これで、パンケーキスワップにファーミングできました。
あとは毎日の報酬としてCAKEが増えていくので、お好きなタイミングで収穫しましょう。
使い方④:稼いだCAKEをプール(ステーキング)でさらに増やす
ファーミングでCAKEを獲得したら、プール(ステーキング)に預けてさらに増やしていきましょう。
プール(ステーキング)は、CAKEを単体で預ける(貸し出す)ことで利息が受け取れるサービスです。
もらったCAKEは、「ガチホ(長期保有)」や「売却して利確する」などの使い道がありますが、個人的にはステーキングして複利運用することをおすすめします。
複利運用とは、もらった利息を元本に組み入れて運用することです。元本が次第に増えていくことから、資金が雪だるま式に増加していきます。
パンケーキスワップのステーキングは自動で複利運用してくれるので、一旦CAKEを預け入れておけば、あとは放置しておいても自動でCAKEが増えていくので、とても楽に運用できます。
また、CAKEを預けて「別の仮想通貨」を利息として受け取ることもできます。
今回は、歩いて仮想通貨を稼げる「STEPN(ステップン)」のトークンである「GMT」がもらえるプールにCAKEをステーキングしてみます。
まずは上部メニューの「獲得」から、「プール」をクリックします。


現在、預け入れられるプールの一覧が表示されるので、ステーキングしたいプールの「詳細」をクリックします。


選択したプールのメニューが開くので、「有効にする」をクリックしてください。


メタマスクが起動するので「確認」をクリックし、その後「ステーキング」をクリックします。


ステーキングする枚数の入力画面が表示されるので、預け入れたいCAKEの枚数を入力します。(すべて預ける場合はスライダーを「最大」まで動かしてください)


預け入れる枚数を入力できたら、「確定」をクリックします。


再度メタマスクが起動するので「確認」をクリックし、「取引を送信しました」という表示が出れば完了です。


これで、プールにステーキングすることができました。


もし、ステーキングを解除したい場合は、対象のプールから「収穫」をクリックすると解除できます。
なお、CAKEプール以外のプールは、全体でステーキングできる額が決まっているため、上限に達するとその時点でステーキングは強制的に解除されます。
また、CAKEプールの場合は自分で解除するまでは自動的に複利運用が続きますので、定期的にAPY(年利)を確認して運用を続けるかどうか判断してください。



ファーミングで収穫したCAKEをステーキングでどんどん増やしていきましょう。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)で稼いだCAKEを日本円に換金する方法


ここまで、パンケーキスワップで運用する手順を解説してきましたが、ファーミングやステーキングで稼いだCAKEを日本円に換金する方法も解説しておきます。
全体の流れとしては以下のとおりで、基本的にこれまでの手順を逆流する形になります。
- パンケーキスワップで運用を解除する(メタマスクに資金が戻る)
- MetaMask(メタマスク)からBybit(バイビット)へ送金する
- Bybit(バイビット)から国内取引所へ送金する
- 国内取引所で日本円に両替してから出金する
パンケーキスワップのファーミングを解除する手順については、こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。


なお、最終的に国内取引所へ送金する際は、その取引所で「取扱いのある通貨」を送金するようにしてください。
ちなみに、CAKEは国内取引所では取扱いのない銘柄なので、必ずパンケーキスワップかBybit(バイビット)のどちらかで他の通貨と交換してから送金する必要があります。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)を利用する際の注意点


DeFi初心者の方にも利用しやすいパンケーキスワップですが、利用する上ではいくつか注意点がありますので、そちらも解説しておきます。
公式サイトにアクセスしているか確認する
DeFiは本人確認なしで利用できるのが魅力の1つですが、それを狙った悪質な詐欺サイトが存在するのも事実です。
そのような「詐欺サイト」に間違ってMetaMask(メタマスク)を接続してしまうと、最悪の場合ウォレット内の資産をすべて奪われるといった危険性もあります。
検索エンジンで「PancakeSwap」と検索した際に、「広告」と表示されるサイトには詐欺サイトが紛れ込んでいるため、検索エンジン経由でアクセスするのは絶対にやめておきましょう。
アクセスする際は、公式Twitterなどの信頼できるリンクからアクセスするようにして、一度アクセスしたらページをブックマークしておくようにしてください。
また、初回アクセス時にはトップページ上部にフィッシングサイトに対する警告文と公式ページURLが表示されます。


必ずブラウザのアドレスバーに入力されているURLと見比べて、公式サイトであることを確認してから利用するようにしてください。



DeFiの仕組みを悪用する詐欺サイトには、くれぐれも注意してくださいね。
送金するネットワークを確認してから利用する
パンケーキスワップを利用する際は、必ずMetaMask(メタマスク)のネットワークを確認してください。
ネットワークを間違えていると、仮想通貨が別のところへ送信され二度と取り戻せなくなるので、送金するネットワークには十分に注意してください。
パンケーキスワップのネットワーク:Binance Smart Chain(BEP20)
また、Bybit(バイビット)とMetaMask(メタマスク)の間で送金する際も、このネットワーク選択には気を付けるようにしましょう。
すべて自己責任の上で利用する
これはパンケーキスワップに限った話ではないですが、DeFiサービスはすべて自己責任の上で利用してください。
DeFi(分散型金融)は「非中央集権型」と呼ばれる仕組みのため、中央に管理者となる存在がおらず、誰もユーザー情報を管理していません。
つまり、もしパンケーキスワップを利用して何かトラブルが起きたとしても、それについて誰も保障や補填はしてくれないということです。
そのため、DeFiサービスやDEXを利用する際は、きちんと仕組みを理解してから利用するようにしましょう。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)の利用についてよくある質問


それでは最後に、PancakeSwap(パンケーキスワップ)の利用についてよくある質問にお答えします。
- パンケーキスワップはいくらから利用できますか?
-
パンケーキスワップの利用には最低金額などの設定はないので、いくらからでも利用は可能です。
ただ、運用して利益を出そうと思うのであれば、それなりの資金を用意した方がいいでしょう。
パンケーキスワップの予算感については、こちらの記事を参考にしてください。
あわせて読みたいPancakeSwap(パンケーキスワップ)はいくらから?CAKEの購入方法を解説 ・パンケーキスワップはいくらから始められるの?・どれぐらいの予算を準備すればいいのかな?・CAKEの購入方法を教えて欲しい。 このような疑問にお答えします。 Panca... - ファームとプール以外の運用方法はありますか?
-
パンケーキスワップでの運用は、基本的にファームとプールのみになります。
ただ、パンケーキスワップで仮想通貨を稼ぐ方法は他にもありますので、気になる方はこちらの記事をお読みください。
あわせて読みたいPancakeSwap(パンケーキスワップ)は儲かる?手数料負けしない?稼ぎ方を解説 ・PancakeSwap(パンケーキスワップ)って儲かるの?・手数料負けするって本当?・どうやってコインを増やせばいいのか教えて欲しい。 このような疑問にお答えします。 ... - パンケーキスワップの年率(APR)は変動しますか?
-
はい。ファーミングの年率(APR)は常に変動します。
特に時価総額が低く、値動きの激しいアルトコインをペアとしている場合は、年率(APR)の変動も大きくなる傾向にあります。
そのため、ファームを利用する際は定期的に年率(APR)を確認し、ステーキングを継続するかどうかを判断するようにしてください。
- 資産を自由に引き出すことはできますか?
-
ファームは自由に資産を引き出すことができます。
プールには「フレキシブル」と「定期ロック」があり、フレキシブルロックであれば自由に資産を引き出せますが、定期ロックの場合はロック期間が終了するまで資金を引き出すことができません。
- 送金ネットワークを間違えると資産はどうなりますか?
-
送金ネットワークを間違えると、送金した仮想通貨が「行先不明」となり二度と取り戻せなくなります。
そのため、仮想通貨を送金する際は、ネットワークに間違いがないかを必ず確認するようにしてください。
まとめ:PancakeSwap(パンケーキスワップ)でDeFiデビューしてみよう!
今回は、PancakeSwap(パンケーキスワップ)の始め方について解説しました。
最後に本記事の内容をおさらいしておきます。
本記事の要点
- パンケーキスワップにはMetaMask(メタマスク)を接続して利用する
- BNBチェーンではガス代としてBNBを使用する
- ファーミングでは仮想通貨のペアを預けてCAKEを獲得する
- 獲得したCAKEはプール(ステーキング)でさらに増やせる
- パンケーキスワップを利用する際は送金ネットワークに注意する
パンケーキスワップはガス代も安く操作性もシンプルなので、これからDeFiデビューする方にはおすすめのDEXです。
パンケーキスワップの使い方さえマスターできれば、他の様々なDeFiサービスもある程度は使い方を理解できると思います。
まずは飛び込んでみるのが最短の勉強方法だと思うので、お小遣い程度から始めてみましょう!
パンケーキスワップを始める際の予算感については、こちらの記事をお読みください。


また、パンケーキスワップで「CAKE」を収穫した後は、より高利回りな運用にもチャレンジしてみてください。
以下の記事ではパンケーキスワップと同じDeFiサービスである「アルパカファイナンス」でのレンディング(貸し出し)方法を解説しています。
パンケーキスワップを利用している方であればそのまま利用できますので、興味のある方はお読みください。
アルパカファイナンスでレンディング・ステーキングする方法は、こちらの記事をお読みください。


今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨のミカタでは、「仮想通貨やDeFiに関する情報を初心者の方にも分かりやすく」発信しています。
これからも有益な情報をお届けできるように頑張っていきますので、応援していただけると嬉しいです。