
・Step Appを始めてみたけどアプリの使い方が分かりません。
・最初は何から始めればいいの?
・どうやったら稼げるようになるのか教えて欲しい。
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- Step App(ステップアップ)のやり方・使い方
- Step App(ステップアップ)攻略のコツ7選
この記事ではStep App(ステップアップ)を始めたばかりの方に向けて、Step Appの基本的なやり方・使い方を解説していきます。
一見すると難しそうに見えるStep Appですが、やることはとてもシンプルなので、実際にやってみると意外と簡単です。
本記事を読めば、Step AppではじめてMove to Earn(歩いて稼ぐ)にチャレンジする方でも、アプリの使い方からがっつり稼ぐ方法までサクッと理解できますよ。
また、記事の後半では「Step App攻略のコツ7選」も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
Step AppでNFTスニーカーを購入したり、歩いて稼いだ仮想通貨KCALを換金するためには「仮想通貨取引所の口座」が必須です。
口座開設には半日~1日程度の審査時間がかかるので、先に申し込みを済ませておきましょう。
\人気の仮想通貨が1円から買える /


こんな人が書いています
- 300万円以上の仮想通貨を運用中
- 運用利回りやBCGで月10万円以上の副収入を継続中
- 複数ブログを運営し最高月収6桁を達成
Step App(ステップアップ)とは?


まずは「そもそもStep Appがどんなアプリか分からない」という方のために、Step Appについて簡単に解説します。
Step Appは、「歩く・走る」ことで仮想通貨を稼げるMove to Earn(M2E)のアプリです。
アプリで稼いだ「仮想通貨KCAL」は日本円にも換金できるので、Step Appをプレイしているだけで実際にお金を稼げるというのが最大の特徴ですね。
Step Appの特徴や将来性については、こちらの記事で詳しく解説しています。


Step App(ステップアップ)を始める方法


これからStep Appを始める方もいるかと思うので、Step Appの始め方についても簡単に紹介しておきます。
ざっくりですが、Step Appを始める手順は以下のとおりです
- 国内取引所のビットフライヤーでXRPを購入する
- 購入したXRPをBybit(バイビット)に送金する
- BybitでXRPからFITFIに交換(両替)する
- FITFIをメタマスクに送金する
- Step AppのアプリでWebウォレットを作成する
- WebウォレットからアプリへFITFIを転送する
- アプリ内でNFTスニーカーを購入する
少し工程は多いですが、それぞれの作業自体は難しくはないので、初心者の方でも順番に進めていけばStep Appを始めるところまでたどり着けると思います。
もっと具体的なStep Appの始め方が知りたい方は、こちらの記事で手順を詳しく解説しているので、よければ参考にしてください。


とりあえずアプリをサクッとインストールしたいという方は、こちらのStep Appアプリのインストールと登録手順の記事をお読みください。


無料で始められるMove to Earnアプリ
ちなみに、Step Appは初期費用が必要なアプリですが、中には無料で始められるMove to Earn(歩いて稼ぐ)アプリもあります。
中でも人気が高いのは「無料版STEPN」とも呼ばれるSweatcoin(スウェットコイン)ですが、その他にも様々な無料M2Eアプリが登場しています。
Move to Earnを始めてみたいけど初期費用が高くて1歩踏み出せないという方は、まずは無料のM2Eアプリから始めてみるのをおすすめします。
歩いて稼ぐアプリの安全性や併用可能なおすすめアプリについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。


Step App(ステップアップ)の基本的なやり方・使い方は5つだけ


それでは、ここからはStep Appのやり方・使い方を順番に解説していきます。
Step Appの基本的な使い方として覚えることは、以下の5つだけでOKです。
- 歩いてKCALを稼ぐ
- NFTスニーカーを修理する
- NFTスニーカーのレベルを上げる
- 属性値とエネルギーを増やす
- KCALを日本円に換金する
上記以外にもStep Appには「ミント」や「バーン」など様々な機能がありますが、とりあえず歩いて稼ぐということだけを考えれば、上記の5つを覚えておけば問題ありません。
それでは、1つずつ順番に解説していくので、一緒にやってみましょう。
ちなみに、まだNFTスニーカーを持っていないという方は、こちらのNFTスニーカーの買い方を参考にして、まずは相棒になるNFTスニーカーをGETしてください。


また、Step Appで効率よく稼ぐには、あらかじめ戦略的にNFTスニーカーを選ぶのをおすすめします。
こちらの記事では、稼ぎ方をプラン別にしてNFTスニーカーおすすめの選び方を紹介しているので、よければ参考にしてください。


Step App(ステップアップ)のやり方・使い方①:歩いてKCALを稼ぐ


まずはStep Appをプレイする上で基本になる「歩いて仮想通貨KCALを稼ぐ」やり方を解説します。
基本的にはアプリを起動して歩くだけですが、歩く前に確認することや、歩いている時の注意点などを事前に把握しておきましょう。
歩く(走る)前にエネルギーを確認
Step Appでは歩く(走る)ことでKCALという仮想通貨を獲得できますが、好きなだけ稼げるわけではありません。
Step Appには「エネルギー」というスタミナの概念があり、このエネルギーがある間だけ歩いて稼ぐことができる仕組みです。
エネルギーはホーム画面に表示されており、一定時間が経過すると1つずつ回復し、約24時間かけて全回復します。


最初はエネルギーの最大値10からスタートしますが、後ほど解説する「エネルギーランク」に応じて最大エネルギー量はアップします。
エネルギーがない状態では、せっかく歩いてもKCALを稼げないので、しっかりエネルギーを貯めてから歩くようにしましょう。
歩く(走る)時に注意すること
エネルギーが貯まったら歩いて稼げるようになりますが、歩く際には「移動速度」に注意してください。
というのも、Step AppのNFTスニーカーには4つのタイプがあり、それぞれの適正速度内で歩かないとKCALを稼ぐことができないからです。
NFTスニーカーの「タイプ」と「適正速度」については以下のとおり。
タイプ | 適正速度 |
---|---|
ウォーカー | 1〜6km/h |
ハイカー | 4〜10km/h |
レーサー | 8〜20km/h |
コーチ | 1〜20km/h |
「コーチ」はすべての速度に対応してる万能タイプですが、それ以外のタイプについては、適正速度より速すぎても遅すぎてもKCALを獲得できないので注意が必要です。
実際にアプリを起動して歩くと、画面内に「現在の速度」が表示されます。


緑になっていればOKですが、NFTスニーカーの適正速度から外れると画面の色が変化します。




- 画面が青くなっている場合:適正速度より歩くのが速い
- 画面がオレンジになっている場合:適正速度より歩くのが遅い
そのため、歩く際はスマホの画面を確認しながら、適正速度の範囲内で歩くようにしましょう。
歩いて(走って)KCALを稼ぐ手順
説明不要かもしれませんが、一応歩いて(走って)KCALを稼ぐ手順も簡単に紹介しておきます。
歩き始めるときは、Step Appのアプリを起動して「ランニング開始」をタップするだけです。


歩くスピードに合わせて画面内のメーターが上下します。
この時、装着している「NFTスニーカーの適正速度」内に収まるようにしながら歩きましょう。


歩いていると約1分程度でエネルギーが1つ消費され、同時にKCALを獲得できます。


計測を一旦止めたい時は「一時停止ボタン」をタップします。また、完全に計測を終了する時は、そのまま「停止ボタン」をタップしてください。




計測が終わると、歩いた歩数や時間と共に稼いだKCALの数量が表示されます。


このように、貯まったエネルギーを消費して歩くだけでKCALを稼ぐことができます。
Step App(ステップアップ)のやり方・使い方②:NFTスニーカーを修理する


次は、歩いて稼いだKCALを使ってNFTスニーカーを修理(リペア)するやり方を解説します。
NFTスニーカーの修理もStep Appでは基本的なことなので、修理する理由や注意点を理解しておきましょう。
NFTスニーカーを修理する理由
Step AppのNFTスニーカーには「属性(パラメータ)」という4つの能力値があります。
属性 | 内容 |
---|---|
アクティビティ(A) | エネルギー消費時に獲得するKCALの量に影響 |
ラック(L) | 「ルートボックス」の出現確率に影響 |
バランス(B) | スニーカーをバーンする際に受け取るKCALの量に影響 |
レジスタンス(R) | スニーカーの耐久力の減少・回復の速度に影響 |
また、上記とは別にNFTスニーカーには「耐久力」という数値があります。
この耐久力はNFTスニーカーの「タイプ」によって最大値が決まっており、歩くことで耐久力が低下する仕組みです。
NFTスニーカーの耐久力が下がった状態で歩くとスニーカーの属性値が低くなり、稼げるKCALの量が減ってしまいます。
そのため、歩き終わったらNFTスニーカーを修理して、耐久力を回復させておきましょう。




NFTスニーカーを修理する時に気を注意すること
NFTスニーカーを修理する時には、以下の2点に注意してください。
- 耐久力は常に最大にしておく
- レベルを上げる前に修理する
耐久力は5%でも低下すると属性値が下がり始めるので、修理する際は、常に耐久力をMAXの状態まで戻しておきましょう。
また、NFTスニーカーのレベルが上がると「修理に必要なKCALの枚数」も変わってきます。
そのため、必ずNFTスニーカーのレベルを上げる前に修理しておくようにしてください。
修理にはKCALが必要になるので、歩き終わった直後に稼いだKCALを使ってすぐに修理してしまうことをおすすめします。
NFTスニーカーを修理する手順
それでは、NFTスニーカーを修理(リペア)する手順を紹介しておきます。
まずは、修理する「NFTスニーカー」をタップします。


「リペア」をタップします。


赤枠で囲んだ「スライダー」を右に動かして、回復させる耐久力を調整します。


耐久力の回復量を設定したら「(コスト)KC購入ボタン」をタップします。


画面の左上に表示されているKCALの残高が減少するので、「×」をタップして画面を閉じます。


元の画面に戻ると、NFTスニーカーの耐久力が回復しているのを確認できます。


これでNFTスニーカーの修理(リペア)は完了です。
Step App(ステップアップ)のやり方・使い方③:NFTスニーカーのレベルを上げる


続いて、NFTスニーカーのレベルを上げるやり方を解説します。
KCALの稼ぎに直結する部分なので、必要なコストや時間などを理解しておきましょう。
NFTスニーカーのレベルを上げる理由
NFTスニーカーには「レベル」というステータスがあります。
レベルを上げることでNFTスニーカーの「属性値(パラメータ)」が高くなり、より効率的にKCALを稼ぐことができます。
レベル1つ上がるごとにNFTスニーカーの属性値がランダムで追加されます。




ただ、自分で数値を振り分けるわけではないので、特定の属性だけを狙って強化することができません。
その代わり、後ほど紹介するGEM(ジェム)を使えば「必要な属性値」を付与することも可能です。
レベルアップに必要なKCALの数量
NFTスニーカーのレベルを上げる際は、レベルに応じてKCALを支払う必要があります。
レベルアップ時に必要なKCALの数量(コスト)と時間は以下のとおり。
レベル | 必要コスト | 累計コスト | 必要時間 |
---|---|---|---|
レベル1→2 | 1KCAL | 1KCAL | 7時間 |
レベル2→3 | 1.1KCAL | 2.1KCAL | 8時間 |
レベル3→4 | 1.2KCAL | 3.3KCAL | 9時間 |
レベル4→5 | 1.3KCAL | 4.6KCAL | 10時間 |
レベル5→6 | 1.4KCAL | 6KCAL | 11時間 |
レベル6→7 | 1.5KCAL | 7.5KCAL | 12時間 |
レベル7→8 | 1.6KCAL | 9.1KCAL | 12時間 |
レベル8→9 | 1.7KCAL | 10.8KCAL | 13時間 |
レベル9→10 | 1.8KCAL | 12.6KCAL | 14時間 |
レベルは「最大30」まで上げることができますが、レベルが高くなるほど、レベルアップ時に必要なKCALの枚数も多くなります。
レベル30まで上げるためには、だいたい「80KCAL以上」が必要になります。
とはいえ、レベルが上がるほど稼ぎやすくはなるので、とりあえず初期に稼いだKCALはレベルアップに使うものと考えておいた方がいいでしょう。
また、レベルアップが完了するまでには「待機時間」があります。
そのため、なるべく必要なKCALが貯まり次第すぐにレベルアップさせていくのがおすすめです。
どうしても早めにレベルを上げてしまいたい方は、仮想通貨取引所でKCALを購入することもできます。
KCALの買い方はこちらの記事で詳しく解説していますので、必要な方はお読みください。


NFTスニーカーのレベルを上げる手順
それでは、NFTスニーカーのレベルを上げる手順を紹介します。
まずは、レベルを上げたい「NFTスニーカー」をタップします。


「レベルアップ」をタップします。


以下のような画面になればOKです。


あとは表示された「残り時間(待機時間)」が経過すれば、NFTスニーカーがレベルアップします。
なお、この「残り時間(待機時間)」はFITFIを支払うことで短縮することもできます。




残り時間が多いほど必要なFITFIの枚数も多くなりますが、レベル上げにあまり時間をかけたくない方は、課金して時間を短縮することも可能です。
Step App(ステップアップ)のやり方・使い方④:属性値とエネルギーを増やす


ここからはNFTスニーカーの「属性値」と「エネルギー」を増やす方法を解説します。
その前に、Step Appの「KCAL獲得量がどのようにして決まるのか」を先にお伝えしておきますね。
アクティビティ(A)の数値 × 消費エネルギーの数量 = KCAL獲得量
上記のとおりで、「より高いアクティビティ(A)のスニーカー」で「より多くのエネルギーを消費する」ほど、より多くのKCALを稼げます。
そのため、Step Appでがっつり稼ぐには、この2つの数値を増やすことが特に重要になってきます。
上手くNFTスニーカーを強化できれば、1回歩くだけで数千円は稼げるようになりますよ。
属性値の増やし方
それではまず、属性値の増やし方から解説します。
NFTスニーカーの属性値を増やすには、大きく分けて2通りの方法があります。
- NFTスニーカーをレベルアップする
- GEM(ジェム)を装着する
1つ目は「NFTスニーカーをレベルアップする」方法で、前章でも解説したように、NFTスニーカーのレベルを上げることで、属性値がランダムに追加されます。
ただ、この方法だとレベル30で打ち止めになる上に、狙った属性だけを強化することもできません。
そこで有効になるのが、2つ目の「GEM(ジェム)を装着する」方法です。
Step AppではGEM(ジェム)と呼ばれるアイテムを装着することで、特定の属性値をNFTスニーカーに付与させることができます。
1つのNFTスニーカーに対して最大4つまでのGEMが装着可能なので、装着するGEMによってNFTスニーカーの属性値を大幅に増やすことが可能です。
なお、GEMはレベル15以上で装着可能になるので、まずはスニーカーのレベルを最低15以上まで上げましょう。
GEM(ジェム)の入手方法
Step AppでGEM(ジェム)を入手するには2通りの方法があります。
- ルートボックスの報酬として獲得する
- マーケットプレイスで購入する
それぞれ解説します。
ルートボックスの報酬として獲得する
1つ目の方法は、ルートボックスから入手する方法です。
エネルギーを使って歩いた際に、一定の確率で「ルートボックス」という宝箱を入手できることがあります。
ルートボックスには報酬として「KCAL」や「GEM」が入っているので、運がよければ一度に複数のGEMを入手することも可能です。
ルートボックスが出るかどうかは「ラック(L)の高さ」と「消費するエネルギー数」によって決まります。
そのため、ラック(L)の数値が高いNFTスニーカーで多くのエネルギーを消費した方が、ルートボックスを獲得できる確率は高くなります。
なお、ルートボックスにはレベル(Lv)が存在します。




Lvが高くなるほどいいアイテムが入っている可能性が高いので、GEMを獲得できる確率も上がります。
マーケットプレイスで購入する
2つ目の方法は、マーケットプレイスで購入する方法です。
マーケットプレイスでは、他のユーザーが出品したGEMを購入することができます。
購入にはFITFIが必要ですが、確実にGEMを入手できるので、もし資金に余裕がある場合は購入を検討してみてもいいでしょう。




また、マーケットプレイスには出品することも可能なので、不要なGEMがあれば販売して稼ぐこともできます。
エネルギーの増やし方
続いて、エネルギーの増やし方を解説します。
Step Appの最大エネルギー数は「エネルギーランク」によって決まり、エネルギーランクは以下の数値の合計値によって決まります。
- 現在履いているNFTスニーカーの「属性値」の合計
- シェルフに棚上げしたNFTスニーカーの「属性値」の合計
上記2つの「属性値」の合計によってエネルギーランクが決まり、それに応じて総エネルギー数も増減します。
現在のエネルギーランクを確認する方法は以下のとおり。
まず、ホーム画面から「エネルギー」をタップします。


赤枠で囲んだ箇所に表示されているのが「エネルギーランク」です。


また、エネルギーランクの対象になるNFTスニーカーの「属性値」は、赤枠で囲んだ箇所で確認できます。


この時に注意が必要なのは、「レベルアップ後の属性値」ではなく、あくまで「ベースの属性値」でカウントされるという点です。
NFTスニーカーの詳細画面にある「ベース」をタップすると表示される青色の数値が「ベースの属性値」です。




この「ベースの属性値」の合計でエネルギーランクが決まりますが、同時に履けるNFTスニーカーは1足だけなので、それ以外の属性値は「シェルフに棚上げしたNFTスニーカー」で増やす必要があります。
Step Appには「シェルフ」という棚にNFTスニーカーを棚上げすることができ、シェルフに棚上げしたNFTスニーカーの「属性値」がエネルギーランクとしてカウントされます。
つまり、シェルフにNFTスニーカーを棚上げすればするほど、総エネルギー数は増えていくことになります。
ただ、シェルフに棚上げしたNFTスニーカーは二度と取り出すことができなくなるので、棚上げするスニーカーは慎重に選びましょう。
NFTスニーカーをシェルフに棚上げする手順
それでは、NFTスニーカーをシェルフに置く手順を紹介します。
まずは、棚上げする「NFTスニーカー」をタップします。


画面の右下にある「三点アイコン」をタップします。


「シェルフに置く」をタップします。


「確認」をタップします。(シェルフに置いたNFTスニーカーは二度と取り出せないので注意してください)


これでNFTスニーカーをシェルフに棚上げできます。
棚上げする際は、「現在のエネルギーランク」と棚上げするNFTスニーカーの「ベースの属性値」を確認してから行うようにしましょう。
なお、NFTスニーカーは「マーケットプレイスで購入」するか「ミント(合成)」によって入手できます。
マーケットプレイスで購入する際はFITFIが必要になるので、FITFIを購入する方法については、こちらの記事を参考にしてください。


Step App(ステップアップ)のやり方・使い方⑤:KCALを日本円に換金する


ここまで解説したやり方でKCALを稼げるようになったら、最終的に稼いだKCALを日本円に換金しましょう。
ざっくりですが、KCALを日本円に換金するまでの流れは以下のとおりです。
- KCALを海外の仮想通貨取引所へ送金する
- KCALを仮想通貨XRPに交換(両替)する
- XRPを日本の仮想通貨取引所に送金する
- XRPを売却して日本円に換金する
基本的には始める時の流れを逆に辿っていく形になるので、Step Appを始めることができた方であれば特に問題はないかと思います。
なお、仮想通貨を送金する際には手数料がかかるので、ある程度まとまったKCALの数量になってから換金するのがおすすめです。
具体的な「換金手順」については別の記事で詳しく解説します。現在執筆中ですので、今しばらくお待ちください。
Step App(ステップアップ)攻略のコツ7選


それでは最後に、Step Appで効率的にKCALを稼いでいくための「攻略のコツ」を紹介させていただきます。
Step App攻略のコツは以下の7つです。
- NFTスニーカーの適正速度で歩く
- なるべく曲がらずに歩く
- 歩く前に耐久力を最大にしておく
- 信号では計測を一時停止する
- 毎日コツコツ継続して歩く
- なるべくエネルギーを貯めてから歩く
- エネルギーを分割して歩く
基本的な内容からテクニカルな攻略法まで紹介するので、使えそうな手法はどんどん取り入れてみてください。
1つずつ順番に解説します。
攻略のコツ①:NFTスニーカーの適正速度で歩く
こちらは復習になりますが、歩く際はNFTスニーカーの適正速度で歩くようにしましょう。
NFTスニーカーの適正速度よりも速く or 遅く歩くとKCALを稼げません。
Step AppのNFTスニーカーには、以下のようにタイプごとの適正速度が決まっています。
タイプ | 適正速度 |
---|---|
ウォーカー | 1〜6km/h |
ハイカー | 4〜10km/h |
レーサー | 8〜20km/h |
コーチ | 1〜20km/h |
歩く速度が適正速度から外れた場合は、以下のように画面の色が変わります。




- 画面が青くなっている場合:適正速度より歩くのが速い
- 画面がオレンジになっている場合:適正速度より歩くのが遅い
そのため、歩く際はスマホの画面を確認しながら、適正速度の範囲内で歩くようにしましょう。
攻略のコツ②:なるべく曲がらずに歩く
Step Appのアプリを使う時は、なるべく曲がらずに歩きましょう。
Step AppはGPSを使って位置情報を取得するので、頻繁に曲がったり複雑な道を歩こうとすると、GPSが上手く反応せずに効率よく稼げない場合があります。
そのため、できるだけ「直線的な道」を使って歩く(または走る)のがおすすめです。
攻略のコツ③:信号では計測を一時停止する
歩いている途中に信号などで止まる際は、適正速度から外れてしまうのでアプリを一時停止しましょう。
画面の左下にある「一時停止ボタン」をタップすると計測が一時中止されるので、歩き始めたら再度「スタートボタン」をタップすればOKです。




また、頻繁に一時停止するもの効率が悪いので、公園内や河川敷を歩くなど、できるだけ止まる必要のない場所で歩くのもおすすめです。
攻略のコツ④:毎日コツコツ継続して歩く
Step Appを攻略する最大のコツは「毎日継続して歩く」ことです。
1日でも歩かない日があると、それだけレベルアップも遅れて原資回収が遅くなります。
無理なく毎日継続して歩くためのポイントは、日常生活の中に組み込んでしまうことです。
通勤時間や買い物に行くルートを使って歩くことで、無理なく毎日歩くことができます。
そのためには、日常のどのシーンでStep Appを利用するのかを決めて、それに合うタイプのNFTスニーカーを選ぶことが大事です。
NFTスニーカーを選ぶコツは、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。


攻略のコツ⑤:歩く前に耐久力を最大にしておく
こちらも復習になりますが、歩く前にはNFTスニーカーの耐久力を最大にしておきましょう。
この耐久力が低下した状態で歩くと「NFTスニーカーの属性値」が下がるので、効率よくKCALを稼げなくなってしまいます。
ですので、歩き終わった後はすぐにNFTスニーカーを修理(リペア)して、耐久力を最大まで回復しておくようにしましょう。




耐久力はエネルギーのように自然回復することはないので、歩く前には必ず確認するようにしてください。
攻略のコツ⑥:なるべくエネルギーを貯めてから歩く
歩く際はなるべくエネルギーを貯めてから歩くようにしましょう。
なぜかというと、消費するエネルギー量が多いほど「ルートボックス」を獲得できる可能性が上がるからです。
ルートボックスからはKCALやGEM(ジェム)が出てくるので、入手できれば、それだけレベルアップや原資回収も早くなります。
エネルギーは最大まで貯めなくても歩けますが、ルートボックス狙いをするなら、できるだけエネルギーが貯まった状態で歩くのがポイントです。
攻略のコツ⑦:エネルギーを分割して歩く
最後は、一部ユーザーの間で検証されている攻略法になります。
その内容とは、総エネルギーを分割して歩き、ルートボックスの抽選回数を増やすというものです。
先ほど「エネルギーを貯めてから歩きましょう」とお伝えしたばかりですが、エネルギー量が増えてきた場合には、エネルギーを分割して歩くのがおすすめです。
具体的には、総エネルギーを2~4分割しても1回あたり10前後のエネルギーになる状態で歩くイメージになります。
例えば、以下のように分割して歩くということですね。
- 総エネルギーが「32」の場合:12、10、10の3分割
- 総エネルギーが「27」の場合:14、13の2分割
- 総エネルギーが「45」の場合:12、12、11、10の4分割
なぜこの方法が効率的なのかというと、1回のランニングで獲得できるルートボックスには上限があるからです。
つまり、総エネルギーが多いのであれば、何回かに分けて歩いた方が「ルートボックスの出る抽選」を多く受けられるという理論ですね。
この方法で獲得したルートボックスからGEMを入手できれば、NFTスニーカーの強化や原資の回収が楽になります。
まとめ:Step App(ステップアップ)のやり方をマスターして稼ごう!
今回は、Step Appのやり方・使い方を解説しました。
最後に本記事の内容をおさらいしておきます。
本記事の要約
- 歩く(走る)前にはエネルギーを貯めておく
- 稼いだKCALでNFTスニーカーの修理やレベルアップをする
- 修理する際は耐久力を最大まで戻しておく
- GEMや棚上げを利用すれば稼げるKCALの数量を増やせる
- エネルギーが増えたら分割走法でルートボックスの獲得を狙う
Step Appには色々な機能がありますが、やることや使い方はいたってシンプルです。
今回紹介した方法でNFTスニーカーを強化していけば、1回歩くだけで数千円は稼げるようになってきます。
参入者が増えれば稼げる額にも調整が入るかもしれませんので、稼げるうちにどんどん歩いて稼ぎましょう!
Step Appの初期費用や原資回収までの目安期間については、こちらの記事で詳しく解説しています。


これから始めようと思っている方は、Step Appの始め方・稼ぎ方の記事を参考にしてみてください。


また、Step App初心者におすすめの「最初の靴」は、こちらの記事で紹介しています。


今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨のミカタでは、「仮想通貨やDeFiに関する情報を初心者の方にも分かりやすく」発信しています。
これからも有益な情報をお届けできるように頑張っていきますので、応援していただけると嬉しいです。