
・Step App(ステップアップ)の初期費用はいくらぐらい?
・原資を回収するまでにどれぐらいかかるんだろう?
・原資回収のコツやおすすめの方法があれば教えて欲しい。
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- Step App(ステップアップ)の初期費用
- Step App(ステップアップ)で初期費用以外にかかるコスト
- Step App(ステップアップ)の原資回収までの目安期間
- Step App(ステップアップ)の原資回収を早めるおすすめの方法
- Step App(ステップアップ)でKCALを効率的に稼ぐコツ
この記事では、Step App(ステップアップ)の初期費用と原資回収までの目安期間について解説していきます。
先に結論をお伝えすると、それぞれ以下のようなイメージになります。
- 必要な初期費用:最低7万円ほど
- 原資回収の目安:3.5ヶ月〜5.5ヶ月ほど
結論としては上記のとおりですが、実はStep Appには初期費用以外にも必要なコストがあるので、そちらも併せて解説させていただきます。
また、「初期費用を効率的に回収するコツ」や「原資回収を早めるおすすめの方法」も紹介しますので、原資を回収できるか不安な方も参考になるはずです。
本記事を読めば、NFTスニーカー購入の費用感から原資回収までの道のりをイメージできるようになりますよ。
これからStep Appを始めようか迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。
Step AppでNFTスニーカーを購入したり、歩いて稼いだ仮想通貨KCALを換金するためには「仮想通貨取引所の口座」が必須です。
口座開設には半日~1日程度の審査時間がかかるので、先に申し込みを済ませておきましょう。
\人気の仮想通貨が1円から買える /
Step Appについて詳しく知りたいという方は、先にこちらの記事をお読みください。




こんな人が書いています
- 300万円以上の仮想通貨を運用中
- 運用利回りやBCGで月10万円以上の副収入を継続中
- 複数ブログを運営し最高月収6桁を達成
Step App(ステップアップ)の初期費用はいくら必要?


初期費用の解説をする前に、まずはStep Appを始める上での基本的な知識を紹介します。
Step Appでは「SNEAK」と呼ばれるNFTスニーカーを保有した状態で歩くことで、仮想通貨の「KCAL」を稼ぐことができます。
つまり、Step Appを始める際の初期費用とは、この「NFTスニーカーの購入費用」ということですね。
では、実際に売られている「NFTスニーカーの種類」や「現時点での最低価格」を見てみましょう。
NFTスニーカーの基本知識
Step AppのNFTスニーカーには、歩く(または走る)速度に合わせて以下の4タイプがあります。
タイプ | 適正速度 |
---|---|
ウォーカー | 1〜6km/h |
ハイカー | 4〜10km/h |
レーサー | 8〜20km/h |
コーチ | 1〜20km/h |
また、それぞれのNFTスニーカーは以下のような方に向いています。
- 通勤や散歩のついでに稼ぎたい方:ウォーカー
- 軽くジョギングしたい or 歩くのが速い方:ハイカー
- 日常的にランニングなどする方:レーサー
- 移動速度を気にしたくない方:コーチ
「コーチ」はすべての速度に対応してる万能タイプですが、その分他のスニーカーよりも価格は少し高くなります。
ちなみに、僕は普段から走る習慣がなく、散歩や買い物ついでに稼ぎたかったので、現在は「ウォーカー」を愛用しています。
このように、日常生活の「どんなシーンでStep Appを利用するのか」を決めてから、NFTスニーカーを購入する方がいいでしょう。
NFTスニーカーのタイプ別フロア価格(最低価格)
NFTスニーカーの種類が分かったところで、それぞれ購入する場合の費用を見てみましょう。
こちらの表は、本現行執筆時点でのNFTスニーカーのタイプ別フロア価格(最低価格)です。(※1FITFI=4.5円で計算)
タイプ | 最低価格 | 日本円換算 |
---|---|---|
ウォーカー(ミント5) | 6,800FITFI | 30,600円 |
ウォーカー(ミント0) | 16,300FITFI | 73,350円 |
ハイカー(ミント5) | 5,900FITFI | 26,550円 |
ハイカー(ミント0) | 15,300FITFI | 68,850円 |
レーサー(ミント5) | 6,000FITFI | 27,000円 |
レーサー(ミント0) | 15,200FITFI | 68,400円 |
コーチ(ミント5) | 12,500FITFI | 56,250円 |
コーチ(ミント0) | 22,000FITFI | 99,000円 |
シューズボックス | 14,980FITFI | 67,410円 |
まず前提として、NFTスニーカーの価格は「ミント回数」によって価格に大きな違いがあります。
ミントとは、NFTスニーカー同士を掛け合わせて「新しいNFTスニーカー」を生み出すことです。
Step Appでは、1つのスニーカーで最大5回までミントできますが、ミントに使用したスニーカーは属性値(パラメータ)にマイナスのペナルティを受けます。
そのため、ミント回数の多いNFTスニーカーは、価格は安いかわりに性能が低い(=稼げない)ものが多いです。
しっかり稼ごうと思えば、初期費用として最低でも7万円以上は用意して、「ミント回数0のNFTスニーカー」を購入するのをおすすめします。
また、ランダムでNFTスニーカーが出てくる「シューズボックス」も販売されています。




開封するまで属性値が分かりませんが、たまにレアなスニーカーが出てくる場合もあるので、こちらを購入してみるのも選択肢の1つです。
NFTスニーカーの買い方と選び方は、こちらの記事を参考にしてください。


Step App(ステップアップ)の初期費用を確認する方法


初期費用に関してだいたいのイメージは掴んでいただけたかと思うので、続いて初期費用をリアルタイムで確認する方法を紹介します。
先ほど紹介したNFTスニーカーの価格(=初期費用)は、あくまでも本記事執筆時点のものになります。
NFTスニーカーの価格は常に変動しているので、実際に購入する際は、ご自身で計算し直す必要があります。
以下の2点を調べることで、Step Appの初期費用を確認できます。
- NFTスニーカーの最低価格を確認する方法
- 仮想通貨FITFIの価格を確認する方法
それぞれ詳しく解説します。
NFTスニーカーの最低価格を確認する方法
1つ目に確認するのは、NFTスニーカーの価格です。
NFTスニーカーの価格を確認するには、あらかじめStep Appアプリをインストールしておく必要があります。
まだインストールしていない方は、まずは以下の記事を参考にしてアプリを使えるようにしましょう。
Step Appアプリのインストール方法は、こちらの記事をお読みください。


アプリをインストールできたら、ホーム画面の下にある「カートアイコン」をタップします。


画面上部にある「スニーカー」をタップします。


右上にある「フィルターアイコン」をタップします。


赤枠で囲んだ箇所がデフォルトで「値段の安い順」になっていると思いますが、もし違う順番になっている場合は、タップして「値段の安い順」を選択してください。


また、ミント回数0のスニーカーだけに絞りたい場合は、画面を下にスクロールすると「シューミント」の項目があるので、こちらのスライダーを左に動かして「0」にします。


そのまま「確認」をタップします。


すると、スニーカーの表示が「ミント回数0」かつ「値段の安い順」に並びます。


これでNFTスニーカーの最低価格を確認できます。
仮想通貨FITFIの価格を確認する方法
続いて、NFTスニーカーの購入に使用する「仮想通貨FITFI」の価格を確認する方法です。
CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)というサイト(アプリ)を使えば、仮想通貨の価格を簡単に調べることができます。
CoinMarketCapでFITFIの価格を確認する手順は以下のとおりです。
まずは以下のリンクからCoinMarketCapにアクセスします。
ホーム画面の右上にある「検索アイコン」をタップします。


検索窓に「FITFI」と入力します。


検索結果から「FITFI」を選択します。


現時点でのFITFIの価格が表示されます。


このようにFITFIの価格を確認できたら、あとは以下の計算をするだけです。
NFTスニーカーの最低価格 ✕ FITFIの価格 = Step Appの初期費用
これで「Step Appの初期費用」として日本円でいくら必要なのかを確認できます。
なお、CoinMarketCapではアプリもリリースされており、仮想通貨の「ポートフォリオ作成」や「値動き」もすぐに確認できるのでインストールしておくと便利です。
CoinMarketCapアプリの基本的な使い方は、こちらの記事を参考にしてください。


Step App(ステップアップ)で初期費用以外にかかるコストは?


Step Appの初期費用について解説してきましたが、実はStep Appには初期費用以外にもかかるコストがあります。
初期費用が「イニシャルコスト」だとしたら、「ランニングコスト」と呼ばれるものですね。
原資回収までのシミュレーションを立てる上では、こちらのランニングコストも理解しておくことが重要です。
ランニングコストは歩いて稼いだKCALで支払うので、追加で課金が必要なわけではありません。ただ、「稼いだKCALが100%利益になるわけではない」ということだけ覚えておきましょう。
Step Appで発生するランニングコストは、主に以下の2つです。
- NFTスニーカーのレベルアップ
- NFTスニーカーの修理(リペア)
それでは、1つずつ順番に解説します。
ランニングコスト①:NFTスニーカーのレベルアップ
1つ目のランニングコストは、NFTスニーカーのレベルアップに必要なコストです。
NFTスニーカーには「レベル」というステータスがあります。
レベルを上げることでNFTスニーカーの「属性値(パラメータ)」が高くなり、より効率的にKCALを稼ぐことができます。
ただ、レベルを上げるためにはその都度KCALを支払う必要があります。
NFTスニーカーのレベルアップ時に必要なKCALの数量(コスト)は以下のとおりです。
レベル | 必要コスト | 累計コスト | 必要時間 |
---|---|---|---|
レベル1→2 | 1KCAL | 1KCAL | 7時間 |
レベル2→3 | 1.1KCAL | 2.1KCAL | 8時間 |
レベル3→4 | 1.2KCAL | 3.3KCAL | 9時間 |
レベル4→5 | 1.3KCAL | 4.6KCAL | 10時間 |
レベル5→6 | 1.4KCAL | 6KCAL | 11時間 |
レベル6→7 | 1.5KCAL | 7.5KCAL | 12時間 |
レベル7→8 | 1.6KCAL | 9.1KCAL | 12時間 |
レベル8→9 | 1.7KCAL | 10.8KCAL | 13時間 |
レベル9→10 | 1.8KCAL | 12.6KCAL | 14時間 |
レベルは「最大30」まで上げることができますが、レベルが高くなるほど、レベルアップ時に必要なKCALの枚数も多くなります。
ちなみに、レベル30まで上げるのに必要なKCALはだいたい「80KCAL以上」になります。
とはいえ、レベルが上がるほど稼ぎやすくはなるので、とりあえず初期に稼いだKCALはレベルアップに使うものと考えておいた方がいいでしょう。
ランニングコスト②:NFTスニーカーの修理(リペア)
2つ目のランニングコストは、NFTスニーカーの修理(リペア)に必要なコストです。
NFTスニーカーには「耐久力」というステータスがあり、歩けば歩くほど耐久力が下がっていきます。
なお、スニーカーの耐久力はホーム画面から確認できます。




耐久力が下がるとNFTスニーカーの属性値が下がり、稼げるKCALの量が減ってしまうので、耐久力が低下したタイミングで定期的に修理(リペア)する必要があります。
耐久力の最大値はNFTスニーカーのレアリティ(品質)によって決まりますが、5%でも低下するとKCALの獲得量に影響が出るので、常に100%をキープしておく方がいいでしょう。



歩き終わったら、すぐに修理(スペア)する方がいいですね。
必要な修理費はNFTスニーカーの「レベル」や「属性値」によって変動します。
そのため単純計算はできないですが、歩くたびに発生するランニングコストとして認識しておきましょう。
このように、初期に稼いだKCALはすべて利益になるわけではなく、最初の数週間は「レベル上げ」や「修理費」で消費することになります。
Step App(ステップアップ)の原資回収までの目安期間は?


Step Appの初期費用とランニングコストが分かったところで、ここからは原資回収までの目安期間を解説していきます。
なお、今回は例として「初期費用として7万円を投資した場合」の原資回収にかかる目安を解説します。
先に結論からお伝えすると、Step Appの原資回収は約3.5ヶ月〜5.5ヶ月が一般的な目安になります。
また、少しでも原資回収を早めるために、2つのフェーズに分けて進めるのをおすすめします。
具体的には、以下のようなフェーズと目安期間です。
- フェーズ①:レベル上げ期間(約1ヶ月〜1.5ヶ月)
- フェーズ②:原資回収期間(約2.5ヶ月〜4ヶ月)
それぞれ詳しく解説していきます。
フェーズ①:レベル上げ期間(約1ヶ月〜1.5ヶ月)
まずはフェーズ①として、NFTスニーカーのレベル上げを行います。
その前に、Step Appの「KCAL獲得量がどのようにして決まるのか」を先にお伝えしておきますね。
アクティビティ(A)の数値 × 消費エネルギーの数量 = KCAL獲得量
アクティビティ(A)というのは、NFTスニーカーの「属性値(パラメータ)」の1つで、この数値が高いほどKCALの獲得量が多くなります。
エネルギーはいわゆる「スタミナ」のことで、エネルギーを1つ消費するたびに、アクティビティに応じたKCALを獲得できます。
つまり、より高いアクティビティ(A)のスニーカーで長時間歩くほど、獲得できるKCALの総量は多くなります。
そのため、まずはNFTスニーカーのレベルを最大の30まで上げて、「アクティビティ」と「エネルギー」の数値を増やしましょう。
ちなみに、この期間に稼いだKCALはすべてNFTスニーカーの「レベル上げ」と「修理(リペア)」に使うので、利益は全く出ません。
ですが、低いレベルのまま歩き続けても結果的に原資回収が遅くなるだけなので、ここは割り切って早くレベルを上げることだけに専念してください。
なお、レベルアップする際には「待機時間」がありますが、FITFIを支払うことで短縮することもできます。




レベル上げにあまり時間をかけたくない方は、待機時間を短縮して、先に稼げるKCALの量を増やしてしまうのも1つの作戦です。
フェーズ②:原資回収期間(約2.5ヶ月〜4ヶ月)
NFTスニーカーのレベルを30まで上げたら、ここからはフェーズ②として原資回収を始めます。
レベル30時点でのアクティビティ(A)の数値は育てるスニーカー次第ですが、恐らく「70~80前後」にはなっているかと思います。
Srep Appでは、レベルアップ時の「属性値アップ」がランダムで行われるので、自分の好きな属性値を選んで伸ばすことができません。
アクティビティ(A)が70~80前後で10エネルギー分歩いた際のKCAL獲得量は、修理費を差し引いても、おおよそ「2~3KCAL程度」になります。
本記事の執筆時点でKCALの価格は1枚300円前後なので、7万円の初期費用を回収しようとすると、目安になる日数は以下のとおりです。
- 1日に稼げるKCAL:約2~3KCAL
- KCALの日本円換算:2~3KCAL ✕ 300円(1KCALの価格)= 約600~900円/日
- 原資回収の目安:70,000円 ÷ 600~900円 = 約78~117日
上記のとおりで、原資回収までにかかる日数はおおよそ「2.5ヶ月〜4ヶ月(78~117日間)」になります。
フェーズ①のレベル上げ期間と合わせても、初期費用を回収するまでに要する期間は約3.5ヶ月〜5.5ヶ月が目安になりますね。
なお、現在のβテスト版は収益性が抑えられているので、アプリが正式にリリースされる12月1日移行は、さらに稼げる額がアップする可能性があります。
そうなれば、原資回収までの期間もさらに短くなるはずです。
Step App(ステップアップ)の原資回収を早めるおすすめの方法


Step Appで原資回収するまでのイメージは掴んでいただけたかと思いますが、もう少し早く原資を回収したい場合もあると思います。
そこで、ここからは「Step Appの原資回収を早めるおすすめの方法」を紹介させていただきます。
先に結論をお伝えすると、「GEM(ジェム)」というNFTスニーカーを強化するためのアイテムを売却して、GEMの売却益で原資を回収する方法になります。
具体的には以下のような手順で進めます。
- GEM(ジェム)を獲得する
- GEM(ジェム)をマージ(合成)する
- GEM(ジェム)を売却する
それぞれ順番に解説します。
手順①:GEM(ジェム)を獲得する
まずは歩いてGEM(ジェム)を獲得しましょう。
GEMは、エネルギーを使って歩いた際に獲得できる「ルートボックス」から入手できることがあります。
ルートボックスが出るかどうかは「ラック(L)の高さ」と「消費エネルギー」によって決まります。
そのため、ラック(L)の数値が高いNFTスニーカーでなるべく長時間歩く方が、ルートボックスを獲得できる確率は高くなります。
なお、ルートボックスにはレベル(Lv)が存在します。




Lvが高くなるほどいいアイテムが入っている可能性が高いので、GEMを獲得できる確率も上がります。
手順②:GEM(ジェム)をマージ(合成)する
無事にルートボックスからGEM(ジェム)を獲得できたら、次はGEMをマージ(合成)しましょう。
なぜマージをするのかというと、Lv1のGEMはマーケットプレイスで販売できないからですね。
マージすることによって、一定の確率でLv2以上のGEMが作り出せるので、マーケットプレイスでも売却できるようになります。
GEMをマージするには、2つのGEMを用意してKCALを支払う必要があります。



最低でも2つ以上のGEMを獲得できるまで頑張って歩きましょう。
ちなみに、異なる色(属性)同士のGEMでもマージすることは可能です。
なお、マージしても100%の確率でGEMのLvが上がるわけではないので注意が必要です。
手順③:GEM(ジェム)を売却する
手順①と②でLv2以上のGEMが手に入ったら、それをマーケットプレイスで販売します。
なお、GEMにはそれぞれ属性が付いており、人気のGEMほど高値で取引されています。
レジスタンス(R) < バランス(B) < ラック(L) < アクティビティ(A) < ダブル(2属性)
ダブルというのは、2つの属性値が付与されたレアなGEMです。
例えば、Lv2のレジスタンス(R)であれば2,000FITFI~が相場ですが、同じLv2でもアクティビティ(A)なら倍の4,000FITFI~で売りに出されています。




本記事の執筆時点でFITFIの価格は1枚4.5円前後なので、仮にGEMが4,000FITFIで売れたとすると約18,000円の利益になります。
このように、入手したGEMをマーケットプレイスで売却することで、原資の回収を早めることができます。
Step App(ステップアップ)でKCALを効率的に稼ぐコツ


それでは最後に、Step Appのレベルアップに必須のKCALを効率的に稼ぐコツを紹介させていただきます。
ポイントは以下の6つです。
- NFTスニーカーの適正速度で歩く
- なるべく直線を使って歩く
- 耐久性は常に最大にしておく
- 信号ではアプリを一時停止する
- 地下ではアプリを使用しない
- 毎日継続して歩く
1つずつ順番に解説します。
なお、Step Appの基本的なやり方・使い方については、こちらの記事をお読みください。


また、こちらの記事では効率よく稼ぐための【プラン別】NFTスニーカーおすすめの選び方をまとめています。


NFTスニーカーの適正速度で歩く
記事の冒頭でも紹介したように、NFTスニーカーにはそれぞれに適正速度があります。
NFTスニーカーの適正速度よりも速い or 遅い場合、KCALを稼げません。




- 画面が青くなっている場合:適正速度より歩くのが速い
- 画面がオレンジになっている場合:適正速度より歩くのが遅い
そのため、歩く際はスマホの画面を確認しながら、適正速度で歩くようにしましょう。
なるべく直線を使って歩く
アプリを使う時はなるべく直線を使って歩きましょう。
Step AppはGPSを使って位置情報を取得するので、頻繁に曲がったり複雑な道を歩こうとすると、GPSが上手く反応せずに効率よく稼げない場合があります。
そのため、できるだけ「直線的な道」を使って歩く(または走る)のがおすすめです。
耐久性は常に最大にしておく
こちらも復習になりますが、NFTスニーカーには「耐久力」というステータスがあります。
この耐久力が低下した状態で歩くと「NFTスニーカーの属性値」が下がるので、効率よくKCALを稼げなくなってしまいます。
そのため、歩き終わった後はすぐにNFTスニーカーを修理(リペア)して、耐久力を最大まで回復しておくようにしましょう。




信号ではアプリを一時停止する
歩いている途中で信号などで止まる際は、適正速度から外れてしまうのでアプリを一時停止しましょう。
画面の左下にある「一時停止ボタン」をタップすると計測が一時中止されるので、歩き始めたら再度「スタートボタン」をタップすればOKです。




また、頻繁に一時停止するもの効率が悪いので、公園内や河川敷を歩くなど、できるだけ止まる必要のない場所で歩くのもおすすめです。
地下ではアプリを使用しない
歩く場所や深さにもよりますが、基本的に地下ではアプリを使わないようにしましょう。
理由としては、どうしても地下ではGPSの精度が落ちてしまい、適正速度で歩くのが難しいからですね。
雨の日でも歩くことならできると思いますので、なるべく地上を歩く時にアプリを使うようにしてください。
毎日継続して歩く
Step Appで効率よく稼ぐ最大のコツは「毎日継続して歩く」ことです。
1日でも歩かない日があると、それだけレベルアップも遅れて原資回収が遅くなります。
無理なく毎日継続して歩くためのポイントは、日常生活の中に組み込んでしまうことです。
通勤時間や買い物に行くルートを使って歩くことで、無理なく毎日歩くことができます。
そのためには、日常のどのシーンでStep Appを利用するのかを決めて、それに合うタイプのNFTスニーカーを選ぶことが大事です。
NFTスニーカーを選ぶコツは、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。


まとめ:早めに初期費用と原資を回収して稼ごう!
今回は、Step App(ステップアップ)の初期費用と原資回収までの目安期間を解説しました。
最後に本記事の内容をおさらいしておきます。
本記事の要約
- Step App(ステップアップ)の初期費用は最低7万円以上
- Step Appの原資回収期間は約3.5ヶ月〜5.5ヶ月が目安
- 初期費用は「NFTスニーカーの最低価格 ✕ FITFIの価格」で確認できる
- 原資回収までは2つのフェーズに分けて進める
- GEM(ジェム)を販売することで原資回収を早めることができる
今回紹介した方法で原資さえ回収してしまえば、あとは毎日歩いているだけでお金が稼げるという夢のような状態になるので、まずは原資回収を目指しましょう。
現在はβテスト版のため収益性も抑えらえていますが、アプリの正式リリース後はKCALの獲得量も増えることが予想されているので、原資回収もしやすくなると思います。
今のうちからコツコツとレベルを上げておければ、正式リリース後はがっつり稼げるようになっているはずです。
次にアナタがやるべきこと
Step Appアプリのインストールや登録手順については、こちらの記事を参考にしてみてください。


また、Step App初心者におすすめの「最初の靴」は、こちらの記事で紹介しています。


今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨のミカタでは、「仮想通貨やDeFiに関する情報を初心者の方にも分かりやすく」発信しています。
これからも有益な情報をお届けできるように頑張っていきますので、応援していただけると嬉しいです。