
・初期費用なしで歩いて稼げるアプリはないかな?
・無料版のSTEPNみたいなアプリってありますか?
・シンボルウォークってどれくらい稼げるの?
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 歩いて仮想通貨を稼げるアプリ「シンボルウォーク」とは?
- シンボルウォークの始め方・稼ぎ方
- シンボルウォークの換金方法
- シンボルウォークでどれくらい稼げるのか?
- シンボルウォークの注意点
本記事では、歩いて仮想通貨を稼げる無料のM2Eアプリ「シンボルウォーク」について解説します。
初期費用のかかるSTEPN(ステップン)やStep App(ステップアップ)はハードルが高すぎるという方でも、シンボルウォークなら初期費用なしで歩いて稼ぐことができます。
もちろん他のM2Eアプリとも併用できるので、STEPNやSweatcoinをやっている方にもおすすめのアプリです。
ちなみに私ダイチですが、この度シンボルウォークの「公式プロモーター」に就任しました!!
そんな僕がシンボルウォークについて詳しく解説しますので、本記事を読んで今話題の「歩いて稼ぐ体験」を無料で始めてみてくださいね!
それでは、ぜひ最後までお読みください。


こんな人が書いています
- 300万円以上の仮想通貨を運用中
- 運用利回りやBCGで月10万円以上の副収入を継続中
- 複数ブログを運営し最高月収6桁を達成
シンボルウォークとは?


シンボルウォークは、2022年12月にリリースされたばかりの「歩いて仮想通貨を稼げるM2Eアプリ」です。
M2Eとは「Move to Earn」の略で、歩いて仮想通貨を稼ぐことからそう呼ばれています。
現在はiPhone版のみのリリースですが、今後はAndroid版もリリースされる可能性もあるようです。
歩いて仮想通貨を稼げるアプリ
シンボルウォークは、スマホを持って歩くだけで仮想通貨を稼げるアプリです。
最大の特徴は「無料ですぐに始められる」という点で、アプリのインストール後にiPhoneの「ヘルスケア」と連携するだけで、すぐに歩数のカウントが始まります。
STEPNやStep Appのように「NFTのスニーカー」を購入する必要がないため、アプリを入れるだけで誰でも気軽に歩いて稼ぐことができます。
パイライトを仮想通貨シンボル(XYM)と交換できる
シンボルウォークでは、歩いた歩数に応じて「パイライト」というポイントを獲得することができます。
このパイライトを集めて月に1回申請を行うことで、貯まったパイライトをシンボル(XYM)という仮想通貨と交換できます。
交換したシンボル(XYM)は仮想通貨取引所のウォレットに送金されるので、すぐ日本円に換金してもいいですし、そのまま保有しておくことも可能です。



仮想通貨は日々価格が変動するので、将来的に値上がりすることも十分ありえますよ。
仮想通貨取引所の口座開設も無料なので、シンボルウォークで稼ぐための初期費用は一切必要ありません。
ちなみに、今回はビットフライヤーという仮想通貨取引所にシンボル(XYM)を送金する手順を後ほど紹介します。
シンボルウォークで稼げる仮想通貨シンボル(XYM)とは?
シンボルウォークではじめて仮想通貨に触るという方もいるかと思いますので、仮想通貨シンボル(XYM)について簡単に解説させていただきます。
以下がシンボル(XYM)の基本情報です。
シンボル(XYM)の基本情報 | |
---|---|
通貨名 | シンボル |
ティッカーシンボル | XYM |
上場時期 | 2021年3月17日 |
発行上限枚数 | 8,999,999,999枚 |
時価総額 | 23,669,711,446円 |
時価総額ランキング | 123位(CoinMarketCap) |
公式サイト | https://docs.symbol.dev/ |
国内の主な取り扱い取引所 | ビットフライヤー bitbank(ビットバンク) GMOコイン |
シンボル(XYM)は2021年3月に発行されたばかりの新しい仮想通貨ですが、現在の時価総額は123位と上位に位置する人気の仮想通貨です。
国内でも複数の取引所に上場されており、信頼性の高い銘柄ということが分かりますね。
現時点でのシンボル(XYM)1枚あたりの価格は以下のとおり。
これから仮想通貨が一般的に普及していけばシンボル(XYM)の需要も高まり、将来的に価格が高騰することも期待できるでしょう。
シンボルウォークの始め方


それでは、ここからシンボルウォークの始め方を解説します。
シンボルウォークは以下の3ステップで簡単に始められます。
- 仮想通貨のウォレットを作成する
- シンボルウォークをインストールする
- iPhoneのヘルスケアと連携する
1つずつ順番に解説していきます。
①仮想通貨のウォレットを作成する
まずは仮想通貨のウォレットを作成しましょう。
仮想通貨のウォレットを作成することで、稼いだシンボル(XYM)を受け取れるようになります。
ただし、シンボルウォークでは「毎月はじめの3日間」だけパイライト→シンボル(XYM)への交換申請ができますが、その期間を過ぎるとシンボル(XYM)への交換ができなくなってしまいます。
また、交換申請の際にはウォレットが必要になるので、必ず前もって仮想通貨取引所の口座を開設し、受取用のウォレットを作成しておきましょう。
仮想通貨取引所の口座開設には「審査時間」があるので、先に申込みを済ませておくのがポイントです。
シンボル(XYM)を上場している取引所であればどこでも大丈夫ですが、初心者の方であれば大手取引所のビットフライヤーがおすすめです。
ビットフライヤーの口座開設は以下のボタンから全てオンライン完結・最短10分ほどで申し込みできるので、今すぐ口座を開設しておきましょう。
\人気の仮想通貨が1円から買える /
なお、ビットフライヤーの口座開設手順は、こちらの記事を参考にしてください。


ビットフライヤーで口座を開設できたら、シンボル(XYM)を受け取るためのウォレットを作成しましょう。
まずはビットフライヤーのアプリを立ち上げて、ホーム画面の下にある「入出金」をタップします。


以下の画面になるので「仮想通貨」をタップします。


「シンボル(XYM)」をタップします。


「入金」をタップします。


シンボル(XYM)の「入金アドレス」が表示されたらウォレットの作成は完了です。


入金アドレスはタップするとコピーできるので、交換申請の際はこちらのアドレス宛に送金手続きをすればOKです。


これで、シンボル(XYM)を受け取るためのウォレットを作成できました。
②シンボルウォークをインストールする
仮想通貨のウォレットを作成できたら、シンボルウォークをインストールしましょう。
まずは以下のボタンから、シンボルウォークのダウンロードページを開きます。
ステラウォークが表示されたら「入手」をタップします。


インストールが完了したら「開く」をタップします。


これで、ステラウォークのインストールは完了です。
③iPhoneのヘルスケアと連携する
アプリのインストールができたら、iPhoneのヘルスケアと連携しましょう。
シンボルウォークのアプリが起動すると、以下の画面が表示されるので「許可」をタップします。


iPhoneのヘルスケアが立ち上がるので「すべてオンにする」をタップします。


そのまま画面の右上にある「許可」をタップします。


シンボルウォークに戻り、以下のように歩数が表示されたら連携は完了です。


これでシンボルウォークで歩いて稼ぐ準備は完了です。
シンボルウォークのやり方・稼ぎ方


それでは、ここからはシンボルウォークの使い方や稼ぎ方を解説します。
シンボルで稼ぐためにやることは以下の2つだけです。
- スマホを持って歩く
- 鉱山を採掘してパイライトを獲得する
1つずつ順番に解説します。
①スマホを持って歩く
まずは歩いて歩数を増やしましょう。
歩き始める前にアプリを起動しなくても、スマホを持って歩くだけで自動的に歩数がカウントされます。
なお、シンボルウォークでは以下の歩数に応じて「パイライト」を獲得できます。
- 500歩
- 1,500歩
- 3,000歩
- 5,000歩
- 7,000歩
1日で最大7,000歩までが報酬の対象になるので、頑張ってたくさん歩きましょう。
②鉱山を採掘してパイライトを獲得する
歩き終わったら、歩数に応じて鉱山を採掘しパイライトを獲得しましょう。
パイライトの獲得方法は以下の2つから選ぶことができます。
- そのまま獲得:歩数に応じたパイライトをそのまま受け取れる
- 広告を見て5倍獲得:動画広告を視聴する代わりに5倍のパイライトが受け取れる
上記2つからお好きな方を選んでタップしてください。



ちなみに、僕は毎回広告を見て5倍のパイライトをもらっています。
パイライトの獲得方法はとても簡単で、達成した目標歩数ごとに「獲得方法」を選択します。


選択した獲得方法に合わせてパイライトを獲得できます。(5倍を選択した場合は動画広告の終了後に獲得できます)




パイライトを獲得した鉱山は「採掘済み」になるので、画面を右にスライドして次の鉱山を採掘しましょう。


あとは、達成した目標歩数の数だけこの採掘作業を繰り返してください。
なお、ホーム画面の右下にある「Exchange」をタップすると、現時点で獲得したパイライトの数量を確認できます。




このように、歩いた歩数に応じてパイライトを貯めていくのがシンボルウォークの基本的な遊び方です。
シンボルウォークの交換申請方法


ここからは、シンボルウォークで集めたパイライトを仮想通貨のシンボル(XYM)と交換する手順を紹介します。
手順はとても簡単ですが、交換の際には注意点もあるので、そちらも併せて解説させていただきます。
交換申請できる期間は毎月1~3の3日間
シンボルウォークでは、毎月1~3日の3日間のみ先月分のパイライトを交換するための申請ができます。
例えば、1月中に集めたパイライトの交換申請期間は2月の1~3日になります。
もし申請期間を過ぎてしまった場合、先月集めたパイライトは交換できなくなってしまうので、必ず毎月1~3日の間に交換申請するのを忘れないようにしましょう。
なお、交換したシンボル(XYM)の受け取りには「仮想通貨取引所の口座」が必須です。
口座開設には半日~1日程度の審査時間があるので、交換申請の直前になって焦らないように、前もって申込みを済ませておきましょう。
\人気の仮想通貨が1円から買える /
パイライトをシンボル(XYM)に交換する手順
毎月1~3日になったら、シンボルウォークで交換申請の手続きをしましょう。
交換申請する際は、まずホーム画面から「Exchange」をタップします。


「交換申請をする」をタップします。


以下のような画面が表示されるので、赤枠で囲んだ箇所に「入金アドレス」と「メモ」を入力します。


一度ビットフライヤーのアプリに戻り、シンボル(XYM)のアドレスをタップしてコピーします。




シンボルウォークに戻り、そのまま「入金アドレス欄」にペーストしてください。(メモがある場合は、同様の手順でコピー&ペーストします)


アドレスを貼り付けできたら「申請する」をタップします。


申請完了の画面が表示されるので「ホームに戻る」をタップします。


これで交換申請の手続きは完了です。
あとは、配布期間中に指定した取引所の口座へシンボル(XYM)が配布されるので、ウォレットから残高を確認してください。
口座へ入金されたシンボル(XYM)は、そのまま取引所のウォレットに保有するか、日本円に換金してから出金することもできます。
パイライトの交換申請方法については、以下の公式ブログでも詳しく解説されているので参考にしてください。
>> パイライトの交換申請方法(シンボルウォーク公式ブログ)
シンボルウォークはどれくらい稼げる?


気軽に始められて仮想通貨も稼げるシンボルウォークですが、「実際にどれくらい稼げるのか」気になる方も多いと思います。
というわけで、僕が実際に歩いて稼いだシンボル(XYM)を基に、シンボルウォークで稼げる大よその金額を算出してみました。
まず、シンボルウォークで1日に獲得できるパイライトの数量は以下のとおりです。
目標歩数 | 1倍で獲得 | 5倍で獲得 |
---|---|---|
500歩 | 1 | 5 |
1,500歩 | 2 | 10 |
3,000歩 | 3 | 15 |
5,000歩 | 4 | 20 |
7,000歩 | 5 | 25 |
合計 | 15 | 70 |
上記の表で確認すると、1日で獲得できるパイライトの最大数は70個ということが分かります。
1ヶ月を30日として算出すると、1ヶ月で約2,100個のパイライトを獲得できる計算になりますね。
本記事の執筆時点では、まだ初回の交換が行われていないので、どれぐらいのレートでシンボル(XYM)と交換できるのか分かりません。
ただ、公式ブログによると「固定のレートにはならない」とのことなので、毎月変動することが予想されます。
Q. いくら(シンボル)貰えるのですか?
A. 1 パイライト = 1 XYMのように固定レートではありません。
シンボルウォーク公式ブログ
シンボルウォークアプリを使う人数(全パイライトの総合値)からより算出されます。配布日(月の4日以降)になったら、アプリ内の「おしらせ」タブより発表されます。
いずれにしても、「毎月できるだけ多くのパイライトを集めておく方が収益も増える」と考えておけば間違いないと思います。
シンボルウォークと併用可能な歩いて稼げるアプリ


歩くだけで稼げるのがシンボルウォークの魅力ですが、とはいえ「もっと効率よく稼ぎたい」という方もいるかと思います。
そこで、ここからはシンボルウォークと併用できる「無料の歩いて稼げるアプリ」を厳選して紹介します。
1つのアプリだけでは稼げる額に限界がありますが、複数のアプリを併用することで、同じ歩数でも稼げる金額を増やすことができるので効率的に稼ぐことが可能です。
シンボルウォークと併用可能な歩いて稼げるアプリは以下の4つです。
- Sweatcoin(スウェットコイン)
- ステラウォーク
- aruco(アルコ)
- PUML(パムル)
それでは、それぞれ簡単に紹介します。
Sweatcoin(スウェットコイン)


最初に紹介するのはSweatcoin(スウェットコイン)です。
Sweatcoinでは歩いた歩数に応じて「SWC」というポイントを獲得でき、1日最大5,000歩分まで歩いて稼ぐことができます。
貯まったSWCは専用の「SWEAT WALLET」と連携することで仮想通貨の「SWEAT」に交換されるため、他の仮想通貨との交換や日本円への換金も可能です。
また、SWEAT WALLETでは仮想通貨の「SWEAT」をステーキングして報酬を得ることもできます。
SWEATは本記事執筆時点も約2円前後の価値があるため、無料M2Eアプリの中でも稼ぎやすいと言えるでしょう。
NFTの購入などは必要なく、すぐに始めることができるので、歩いて稼ぐアプリに興味のある方はインストールしておいて損のないアプリです。
Sweatcoin(スウェットコイン)の始め方やセットアップ手順は、こちらの記事で詳しく解説しています。


ステラウォーク


次に紹介するのは「ステラウォーク」です。
ステラウォークでは「ステラルーメン(XML)」という仮想通貨を稼ぐことができ、現在は1枚あたり「約10円」ほどの価値があります。



ステラルーメン(XML)は、過去1枚あたり「40円以上」の価値を付けたこともある仮想通貨です。
ステラウォークでは、毎日1,500歩・3,000歩・5,000歩・6,500歩・8,000歩ごとにカプセルを獲得でき、カプセルを開封することで「ジェム」と呼ばれるポイントを貯めることができます。
この「ジェム」を集めるとステラルーメン(XML)と交換できるようになるため、初期費用などは一切かけずに仮想通貨をゲットできます。
今回紹介したシンボルウォークにかなり似ているアプリなので、一緒に始めることをおすすめします。
ステラウォークの始め方・使い方については、以下の記事で詳しく解説しています。


aruco(アルコ)
続いて紹介するのは「aruco(アルコ)」です。
aruco(アルコ)は、2022年8月15日にリリースされたばかりの新しいアプリです。
歩いた歩数に応じて、シンボルウォークでいうパイライトのように「ドロップ」というポイントを獲得でき、貯まったドロップを使って仮想通貨と交換できます。
また、aruco(アルコ)で交換できる通貨は「WBTC」や「USDT」など4種類あり、他の歩いて稼げるアプリと比べてメジャーな仮想通貨と交換できるのも特徴です。
歩く以外にも仮想通貨の価格予想で稼ぐこともでき、操作性やルールがステラウォークに近いので、同時に始めることをおすすめします。
招待コード:QMA09D44C8
なお、上記の招待コードを利用すると、100ドロップ(約2~3日稼働分)が加算された状態でスタートできます。
aruco(アルコ)の始め方や使い方は以下の記事で解説しているので、気になる方は参考にしてください。


PUML(パムル)


次に紹介するのは「PUML(パムル)」です。
PUML(パムル)はオーストリアの企業が運営するM2Eアプリで、歩いた歩数だけでなく瞑想・睡眠など様々なチャレンジに参加することでPULMトークンを獲得できます。
PULMトークンはアプリ内のマーケットプレイスでフィットネス機器やギフトカードの購入に利用できるほか、仮想通貨の「PULMx」と交換することも可能です。
PULMxは2022年10月7日にBybit(バイビット)など複数の海外取引所へ上場されており、他の通貨との交換や換金も可能になります。
誰でも無料でプレイでき、第二のSweatcoin(スウェットコイン)として期待されているアプリなので、早めに始めておくのがおすすめです。
「PUML(パムル)」の始め方や稼ぎ方については、こちらの記事をお読みください。


なお、上記で紹介したアプリはいずれも「仮想通貨を稼げるアプリ」ですが、以下の記事では通常の「ポイ活アプリ」も紹介していますので、気になる方はお読みください。


シンボルウォークの注意点


シンボルウォークの利用にはいくつかの注意点があるので、ここで解説しておきます。
シンボルウォークの注意点は以下の3つです。
- 鉱山は当日中に採掘しないとパイライトを獲得できない
- 期間内に交換申請しないとパイライトは消失する
- 現在はiPhoneでしか利用できない
1つずつ順番に解説します。
①鉱山は当日中に採掘しないとパイライトを獲得できない
シンボルウォークでは日付が変わると「歩数がリセット」されるため、その日のうちに鉱山を採掘しないとパイライトを獲得できなくなってしまいます。
そのため、歩き終わったら必ず鉱山を採掘するのを忘れないようにしましょう。
「歩いた歩数を翌日に持ち越すことができない」ということだけ注意してください。
②期間内に交換申請しないとパイライトは消失する
歩いて獲得したパイライトは、決められた期間内にシンボル(XYM)への交換申請をしないと消失してしまうので注意してください。
シンボル(XYM)への交換申請は毎月1~3日の3日間だけなので、忘れないように必ず申請しましょう。
パイライトの交換申請方法については、以下の公式ブログで詳しく解説されています。
>> パイライトの交換申請方法(シンボルウォーク公式ブログ)
③現在はiPhoneでしか利用できない
ステラウォークは現時点でiPhone版しかリリースされておらず、Androidのスマホでは利用することができません。
ですが、公式ブログによると以下のように今後Android版をリリースする可能性もあるとのことなので、Androidユーザーの方は気長に待ちましょう。
Q. Android版はありますか?
A. 今後、開発及びリリースする可能性はございます。
シンボルウォーク公式ブログ
シンボルウォークの最新情報が知りたい方は、公式Twitterをフォローしておくのをおすすめします。
シンボルウォークのよくある質問


それでは最後に、シンボルウォークについてよくある質問にお答えします。
- ビットフライヤー以外の取引所でもシンボル(XYM)を受け取れますか?
-
はい。ビットフライヤー以外の取引所でも受け取りは可能です。
以下の取引所であれば、シンボル(XYM)の取り扱いがあるため受け取りできます。
なお、それぞれの取引所の口座開設手順については、以下の記事を参考にしてください。
\今なら現金1,000円プレゼント中 /
ビットバンクの口座開設手順は、こちらの記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい【画像付き】bitbank(ビットバンク)で口座開設する手順と審査時間や日数を解説 ・bitbank(ビットバンク)の口座開設って難しいのかな?・事前に準備するものがあれば教えてほしい。・審査時間や口座開設までの日数も知りたい。 今回は、bitbank(ビ...\最短10分で申込完了 /
GMOコインの口座開設手順は、こちらの記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい【画像で分かる】GMOコインの口座開設・かんたん本人確認の手順を解説(PC版) ・GMOコインの口座開設って難しいのかな?・事前に準備するものがあれば教えてほしい。・口座開設後の入金手順も知りたい。 今回は、GMOコインの口座開設手順について解... - 別の歩いて稼ぐアプリと併用できますか?
-
もちろん併用可能です。
本記事内で紹介した無料アプリのSweatcoin(スウェットコイン)やステラウォークだけでなく、Step App(ステップアップ)などの初期費用が必要なアプリも同時に利用することが可能です。
- Androidスマホでも遊べますか?
-
現時点ではiPhone版のみがリリースされているため、Androidスマホでは利用できません。
Android版を開発する可能性もあるようなので、今後の情報はシンボルウォークの公式Twitterなどで発表されるかと思います。
- 歩数が反映されない時はどうすればいいですか?
-
まずは、iPhoneの「ヘルスケア」と連携ができているかを確認しましょう。
連携に問題がなくても、反映までに多少時間がかかることもあります。
少し待ってみても反映されない場合は、公式Discordから運営に問い合わせしてみてください。
まとめ:シンボルウォークで歩いて仮想通貨を稼ごう!
今回は、歩いて仮想通貨を稼げる無料のM2Eアプリ「シンボルウォーク」について解説しました。
最後に本記事の内容をおさらいしておきます。
本記事の要点
- シンボルウォークは初期費用0円気軽に始められる
- 歩くだけで仮想通貨のシンボル(XYM)がもらえる
- 他の歩いて稼げるアプリを併用すると稼げる額も増やせる
- 毎日の鉱山採掘や毎月の交換申請やを忘れないように注意する
- シンボル(XYM)の受け取りには仮想通貨のウォレットが必要
シンボルウォークは「毎日の移動を稼ぐ手段に変えられる」魅力的なアプリです。
初期費用0円で始められるので、はっきり言って「やらないと損」なレベルのアプリだと思います。
将来的なシンボル(XYM)の値上がりに期待して、さっそく今日からシンボルウォークで歩いて稼ぐ生活をスタートさせましょう!
繰り返しにはなりますが、稼いだシンボル(XYM)の受け取りには仮想通貨のウォレットが必要です。
初心者の方にもおすすめの取引所ビットフライヤーの口座開設は、以下のボタンから全てオンライン完結・最短10分ほどで申し込みできるので、よければご活用ください。
\人気の仮想通貨が1円から買える /
また、今回紹介したシンボルウォークは「歩いて稼ぐアプリ」ですが、今後は「寝て稼ぐアプリ」も登場します。
寝て稼ぐアプリについては以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はお読みください。
Sleep To Earnについては、こちらの記事で詳しく解説しています。


Sleep Future(スリープフューチャー)については、こちらの記事をお読みください。


Sleepagotchi(スリーパゴッチ)については、こちらの記事をお読みください。


SleeFi(スリーファイ)については、こちらの記事をお読みください。


今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨のミカタでは、「仮想通貨やDeFiに関する情報を初心者の方にも分かりやすく」発信しています。
これからも有益な情報をお届けできるように頑張っていきますので、応援していただけると嬉しいです。